8月の木場潟の花
先日木場潟のサルスベリの記事を投稿したが、その時何枚か写真を撮ってきた。8月の午後にウォーキングしていると熱中症の心配もあるので、車で中央園地へ行ってサルスベリの花だけ撮ったら、少しだけウォーキングをして帰るつもりだったが、中央園地のサルスベリが全然咲いていなかったので結局周回路を一周することになってしまった。
ペットボトルの水を買って水分補給しながら歩くことにしたが、あまりスピードを出さずブラブラと歩いては時々立ち止まって写真を撮っていた。幸い曇り空で陽ざしは強くはなく、湖面を渡る風は生暖かいが汗ばんでいるので結構涼しく感じる。こんな暑い時間帯に外で運動しているのは若い人だけだろうと思っていたが実際は年配の人もそれなりにいた。
湖面ではカヌーの練習が行われていた。東京方面の大学のカヌー部が夏休みを利用して4~5校合宿をしているようだ。
_
蝶々が2匹つながって飛んだり止まったりしていた。夏は繁殖の季節でもある。蝶々の種類は調べてみたがよく分らなかった。
_
藤の花が季節外れに咲いていた。昨年も変な時期に咲いていたが剪定などで花の咲く時期が狂うのだろうか。キョウチクトウも咲いていた。
_
キバナコスモスはかなり早い時期から咲いていたがようやく本来の花期と会ってきたようだ。秋の花の萩も赤い小さい花を咲かせ始めた。木札にはヤマハギと書かれていた。
_
ムクゲも花数は少なくなったが一重の白と八重のピンクが咲いていた。
_
これはシモツケソウかな。ところどころで咲いている。クレソン畑は養生中だがだいぶん大きく育ってきたようだ。
« 町内の夏の花/2017 | トップページ | ガラポンで商品券当たり »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
「木場潟・白山」カテゴリの記事
- 快晴の白山(2023.01.30)
- 今年の柴山潟干拓地の白鳥(2023.01.13)
- 木場潟のマガモ(2023.01.09)
- 初冬の木場潟の水鳥(2022.12.14)
- 紅葉の木場潟(2022.11.08)
コメント