水色系とピンク色の朝顔がようやく咲き出した
朝顔のグリーンカーテンは蔓の先端がネットの上端に達したものは摘芯したり横糸に沿うように方向転換をさせていたら、ネット全体に葉が繁ってグリーンカーテンとしての役目を果たすようになった。繁った葉が窓に適度に陰を作って直射日光を防いでくれている。
_
初花が咲いてからでもう一ヶ月近くも経つが、咲く花は赤色と紺色がほとんどでたまに赤紫色が咲く程度だった。どちらも濃色系でコントラストも強く感じてしまう。種はピンク色のものも植えたし、水色系のいくつかの種類も植えたのだが全然咲いてくれない。ピンク色のものは蔓も葉も元気に大きく育っているのに花が咲かないし、水色系は成長が遅れていて蔓の先端がネットの上端まで届いていないのも多い。
_
グリーンカーテンにしてある朝顔はすごく水を欲しがり、朝晩水やりをしても日中の暑さですぐに土が乾いてしまう。1つのプランタに12~15本の苗を植え付けてあり1本1本に何十枚の葉がついているのでどんどん水分を吸い上げるので給水ポンプのようなものだ。朝顔にはたっぷり水やりをするが、他の鉢植えにも同じ調子で水やりをすると根腐れを起こしてしまうくらいだ。
水色とピンクの薄色系もようやく咲き始めてこれから少し数が増えると色合いの変化も楽しめるようになるだろう。
_
曜白系以外の朝顔も咲き出したのでこちらも数が増えてくれると嬉しいのだが。
« アメリカフヨウ | トップページ | 木場潟公園のサルスベリ »
「庭いじり」カテゴリの記事
- 我が家の庭も春本番(2023.03.23)
- 早春が我が家の庭にも(2023.03.13)
- 庭仕事始動(2023.02.13)
- 鉢植えの冬越し途中経過(2023.02.09)
- ミニ胡蝶蘭(2022.12.09)
コメント