木場潟公園のサルスベリ
7月の下旬に中旬頃に町内でもサルスベリ(百日紅)を何本か見かけたので、その後何回か木場潟公園へウォーキングに出かけた際に確認をしてみていたが、周回路はおろか周回路から奥まったところに4~5本まとまってある中央園地でも全然咲いていなかった。
8月に入って10日近く経つのでもうそろそろ咲いているだろうと、台風一過の昨日カメラを持って木場潟公園へ出かけてきた。まず中央園地の4~5本のサルスベリを確認したが咲いているのは1本だけでまだ咲き始めのようだった。目当ての花が空振りに終わったので、今度は周回路を一周歩いて周回路沿いのサルスベリをチェックすることにした。
サルスベリは漢字では百日紅と書くように7月頃から10月頃まで100日ほどの間赤い花が咲くといわれている。木肌はツルツルしていて猿も滑るくらいなのでサルスベリと名付けられたようだが、本物の猿は苦もなく登るそうだ。
木場潟公園には、サルスベリの木は中央園地に5本くらい、周回路沿いにも5本くらいある、中央園地は空振りだったので周回路沿いのサルスベリが咲いていることを期待して歩き始めた。一周回ったがまだ少し時期が早いのか3本くらいがなんとかきれいな花を付けていた。100日ほど咲き続けるので咲き始めも木によって差があるようだ。
« 水色系とピンク色の朝顔がようやく咲き出した | トップページ | 町内の夏の花/2017 »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
「木場潟・白山」カテゴリの記事
- 快晴の白山(2023.01.30)
- 今年の柴山潟干拓地の白鳥(2023.01.13)
- 木場潟のマガモ(2023.01.09)
- 初冬の木場潟の水鳥(2022.12.14)
- 紅葉の木場潟(2022.11.08)
コメント