無料ブログはココログ

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月26日 (火)

正月用品の準備

早いもので今年も余すところあと5日と数時間になってしまった。年末も押し詰まってくると正月用品の準備をしなくてはならない。ショッピングセンターでもクリスマスが終わると途端に売り場が正月バージョンに様変わりする。

来年のカレンダーについては車のディーラーなどからもらったものが6つほど集まったし、私と妻の予定を書き込むカレンダーは今年と同じ2か月分が見渡せるタイプのものを購入した。予定や実施済を記録しておく来年の手帳も購入済みだ。
Dsc07042  

_
後は正月用品の準備だが、先日の大安吉日に妻とショッピングセンターへ出かけていろいろと購入してきた。玄関の締め飾り、鏡餅、小餅、神棚用しめ縄の勝尾、天神、仏壇用松、雑煮用の餅、福梅、辻占、自動車用しめ飾り等々だ。食品はこれから購入することになるが、元旦から営業している店が多いので買いだめする必要もないだろう。
Dsc07045

_
年末の大掃除はこれからだが、一気に全部掃除するのは疲れるので毎日少しずつ掃除することにした。今日はとりあえず一階の和室の掃除を済ませた。

年末のルーチン作業だが、毎年同じようなことを繰り返しながら一年一年が過ぎていくようだ。

2017年12月23日 (土)

水彩教室37

教室で描くためのモチーフはなるべく自分で持って行っていくようにしている。生徒さんによっては自分で用意せず先生が準備したものを描く人や、他の生徒さんが持ってきたものを描く人もいる。私は自宅の庭に咲いている花を持っていくことが多いが花のないときは店で買って持っていくこともあり、自分で持って行ったものと先生が準備してきたものを組み合わせて描くこともよくある。

水彩教室で描いた絵 3枚

1枚目は自宅にあったシュウメイギクとツワブキとノムラカエデに先生の持ってきたウィスキーのボトルを組み合わせて描いてみた。2枚目は郵便局でもらったシクラメンの鉢植えを描いた。3枚目は持参した庭の白椿と洋ナシと柿を組み合わせて描いた。
Dsc06890            Dsc07005

Dsc06933        

_  
他の生徒さんのモチーフを写真に撮って自宅で描いた絵 4枚
1枚目は先生やほかの生徒さんが持ってきたアケビやブドウとお酒や整髪剤の瓶を組み合わせて描いた。2枚目は持って行ったザクロを教室でも描いたが同じザクロを自宅でももう一度描いてみた。3枚目と4枚目はほかの生徒さんが持ってきた柿とハスの実?を描いた。
Dsc06296  Dsc06383  

Dsc06384  Dsc06936  

_
風景画 3枚
1枚目は私鉄の古い駅舎 なんとなく懐かしい雰囲気がある。2枚目は白山比咩神社の表参道。長い階段を上る参道は神域であることを感じる。3枚目は紅葉の小松市の荒俣峡と和食店の建物 
Dsc06889  Dsc06888  

Dsc07008

2017年12月20日 (水)

新幹線工事

北陸新幹線の金沢から敦賀までが2022年の開業予定ということで、延伸工事が金沢以南のいたるところで行われている。新幹線のルートが国道8号線に沿っているので、車で出かけて国道を走ると行く先々で新幹線の工事現場に遭遇する。半年ほど前にもブログの記事にしたが、その頃と比べて見ると少しずつ工事が進んでいることが分かる。

以前はまだ杭を打ち込む基礎工事をしている場所が多かったが、今は足場が組みあげられてコンクリートの橋桁を建てる工事が行われている。早いところでは足場が撤去されてコンクリートの柱が姿を現している。基礎工事が終わって高さのある足場が立ち上がってくると、田んぼの真ん中に突然ビル群が出現したようで見慣れた田園風景が一変する。こんな工事がいたるところで行われているので改めてすごい工事をしているんだなと思う。
Dsc06987  Dsc03664  

_
白山を背景に工事が行われている。
Dsc06982

_
木場潟の水が流れ出る前川の橋脚工事はウォーキングコースの真横で行われていて、工事の説明看板が立てられていてどんな工事を行っているかの説明がされている。川の真ん中に橋脚を立てる基礎工事のためにニューマチックケーソン工法が採用されているとのことだ。説明書きを読むと原理は理解できるが、中で作業する人の安全は大丈夫なのか心配になる。
Dsc_0200  

Dsc_0201  Dsc_0199    

_
建設工事も毎日見ていると進んでいるように見えないが、数か月単位で比べてみると少しずつ前進しているようだ。小松駅の周辺の建設予定地の市街地でも建物の立ち退きや取り壊しが進んでいる。もう数年もするとかなり様変わりするのだろうな。





2017年12月17日 (日)

除雪作業

朝起きるときはエアコン暖房がタイマーで自動的に入るので寒さを感じなかったが、寝室から出て窓から外を見ると雪が積もっている。積雪は先日の初積雪の時と違って20センチ以上はありそうだ。

朝食をとって外に出ると玄関から道路までの間に雪がしっかり積もっていて長靴でないと歩けない。物置から雪用のプラスチックスコップとママダンプを出してきてとりあえず歩く通路を除雪をし始めた。昨年は初除雪の時股関節を痛めたので今回は慎重にゆっくりとママダンプを押した。

通路の雪や車の上の雪はよけたが、雪はその間も降り続いているのですぐに白くなってしまう。
Dscn0731  Dscn0730  

_
午前中は正月に向けた神社の境内清掃の日だったので神社に出かけたが、こちらも雪景色だ。元々この日は神社境内の落ち葉を清掃する予定だったのだが、境内一面に雪が積もっているので落ち葉掃除はちょっと無理だ。そこで参道や通路の除雪をすることになった。参道は長さもあり20数センチの積雪があるので大変な作業だったが人海戦術で何とかきれいに除雪できた。
Dscn0734  Dscn0738  

_
金沢市では積雪が30センチを超えたようだ。この冬は寒さがやってくるのが早かった上に、正月過ぎまで断続的に寒波が続くようなので、しばらくは除雪作業を覚悟しなければならないようだ。





2017年12月13日 (水)

マフラーとネックウォーマー

昨日あたりからこの冬一番の寒波がやってきて日本列島を覆っていて、各地の大雪のニュースがテレビで流れている。県内はそれほど雪は降っていないが、気温も低く風もあるので体感的には気温よりもずっと寒く感じる。
_
私は60歳を越えた頃から冬の外出時にはマフラーをすることが多くなった。寒い場所でも首が暖かく快適でちょっと手放せなくなってしまった。以前は首にぐるぐると巻き付ける普通のマフラーだったが、最近は通し穴のあるタイプの物を愛用している。マフラーの片側の先端に通し穴があって、首に掛けた状態で反対側の先端をこの穴に通すと輪になるというものだ。普通のタイプのものより首回りがすっきりするので気に入っている。先日も少し薄手のものを新調した。
Dsc06991

_
外出時はマフラーをすれば防寒になるが、最近は家にいるときでも首回りが寒く感じる。ハイネックのシャツかセーターを着る方法もあるが、もっと簡単な方法がないか探していたらネックウォーマーというものがあった。ニットやフリースで出来た筒状の形状のものを頭からかぶって首のあたりに巻いておくというものだ。
_
元々は屋外用の防寒具なので店頭でも厚手の種類が多い。私は室内で使いたいので薄手のすっきりしたものを探していたが、2つほど見つけたので2つとも買ってきた。1つは800円くらいでもう1つは200円くらいだったが200円の方がより薄くて使いよいようだ。
Dsc06992

年々寒さへの抵抗力が弱くなっているようなので、暖かく暮らすための工夫が欠かせない。

2017年12月 9日 (土)

エアコンの入れ替え

この一週間ほどで急激に寒くなって本格的な冬になったようだ。近年は暖冬気味だったので寒さが思いがけず早くやってきて冬対応が後手に回ってしまっている。寝室のエアコンもこの冬に交換しようと思っていたのだが、早く寒くなったので一週間ほど前に急いで家電量販店へ出かけてエアコンを購入し取付工事を依頼してきた。

寝室のエアコンは今の家に引っ越した時に古い家から移設したもので、購入後25年以上経っていて冷房機能しかない骨とう品だ。これまでは夏の暑い夜にしか運転しなかったので使用頻度は低いがそれにしてもよく持ったものだ。
Dsc_0182  Dsc_0181  

_
冬はこれまで就寝前に温風ヒータで少し寝室を暖めていたが、最近は灯油の値段も上がっていて、エアコンの暖房機能も省エネ化しているので、コスト的にはエアコンの方が安いくらいになっているらしい。そろそろエアコン暖房に切り替える潮時だったようだ。先日工事業者がきて古いエアコンを撤去して新しいのを取り付けていった。
Dsc_0194

Dsc06953  Dsc06952

_
新しいエアコンは省エネ化が進んでいて冷房時の電気代は古いエアコンの50%くらいになっているようだ。暖房機能も性能アップはしているが、厳冬期は室外機の霜取りなどで効きが悪くなることもあるようだ。数日前から就寝時の前後1時間くらいと起床時前1時間ほどをタイマーで暖房運転しているが今の時期なら十分暖かい。タイマー予約が使えるのもなかなか便利だ。






2017年12月 6日 (水)

初積雪

数日前から日本列島全体が寒波に襲われているが、本来はそれほど寒さが厳しくないはずの西日本や九州でもかなり寒くなっているようだ。

今日は朝起きて窓から外を見ると銀世界になっていた。これまでもみぞれが降ったり雪が散らついたりしたことはあったが、地面に雪が積もることはなかったのだが、今日はまだ数センチ程度の積雪だがいよいよ冬がやってきた。
Dsc06955  Dsc06956  

_
一週間ほど前から咲き出した山茶花は雪を被って赤い花が鮮やかに見える。山茶花は雪にあってもそれほど花は傷まない寒さに強い花なので雪と相性はよい。
Dsc06960  Dsc06959  

_
10月から少しずつ咲いている白椿はちょっと寒そうだ。冬の間も咲き続けるので寒さには強いはずだが、白い花が雪に合うとすぐ花びらが傷んで黄色くなってしまう。
Dsc06963  Dsc06964  

_
冬の間の花にと買ってきたパンジーやビオラや葉ボタンも雪を被って白くなってしまったが、もともと寒さには強いので少々の雪には負けずにいるだろう。
Dsc06965  Dsc06966  

_
先日買ってきたキンギョソウやプリムラジュリアンは玄関の庇の下に置いてあるので雪は被らなかったが、寒さには晒されている。

_
雪は午前中には消えてしまったが、天気予想では明日以降も寒い日が続くと言っている。インフルエンザもいよいよ流行し始めたようだし、一応予防接種はしたが外出時はマスクや手洗いを励行して感染しないように気を付ける必要がありそうだ。




2017年12月 3日 (日)

LEDデスクライトの買い替え

先日家電量販店でLEDライトの売り場を見ていたら、照明器具を買い替えずに蛍光灯管をそのまま交換できるLED照明の商品があった。家で使用のデスクライトはもう40年ほど使っているので、せめて蛍光灯管だけでもLEDにできたらと思い、翌日現物の蛍光灯管を持ってもう一度家電量販店に出かけた。店の商品と比べるとワット数も長さも合わない。店員に聞くと、今使っている蛍光灯管と差し替えできるLEDはないとのことだった。

しょうがないのでそのまま帰ってきたが、外して持参した蛍光灯管を器具に戻したが今度は点灯しない。持ち歩いた振動で球が切れたようだ。この蛍光灯管は18ワットで長さが50センチのものだが、特殊な規格のようで店頭でもあまり見かけず、ネットでも在庫切れになっているところが多いようだ。
Dsc_0189  Dsc_0186  

_
最近は年齢のせいで目の性能が落ちていてデスクライトがないとパソコンを使うにしても本を読むにしても暗くて見づらい。こうなったら器具ごと総替えするしかなさそうだ。
_
そこでまたまた家電量販店へ出かけて、今度はLEDのデスクライトを探してみた。これまで使っていたのは机の隅をクランプするタイプだったので今回も同タイプのものとし、なるべく明るいものを探して購入してきた。
Dsc06931  Dsc06927  

_
早速家に帰って机の縁にクランプで取り付けてみた。明るさは7段階くらいで調整できるので好みの明るさにすればよいが、最強にしなくても十分明るいようだ。でも蛍光灯と違って光る面積が少ないせいか、部分的に強く照らすけれど広い部分が均等に明るくないような気がする。まあ慣れれば問題ないだろうが。







« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »