チューリップの成長
3月に入ってからのチューリップの成長は目覚ましい。1月から2月にかけてはほとんど雪に覆われていたので、雪の下で土から芽を出していたがせいぜい数センチ程度だったが2月の下旬にプランタを覆っていた雪が溶けると、それまでの遅れを取り戻すように急に成長が早くなった。天候が良くなって暖かくなったからだろう。2月には成長が遅くて心配していたが、この調子なら例年通り4月初めには咲き始しそうだ。
2月21日
_
3月4日
_
3月9日
チューリップは今日見るとまた大きく成長していた。
_
チューリップ以外にも庭の植物のいろんな春の息吹を見ることができる。
(左)芍薬の赤い新芽が土から頭を出している。(右)雪を被っていて花が咲かなかったクリスマスローズも新芽が伸び始めている。
_
(左)ドウダンツツジ細い枝の先にたくさん新芽を付けている。(右)ミツバツツジは例年はもう花が咲いている頃だが、今年は少し遅れていてようやく蕾が大きくなっている。
_
(左)地植えのアジサイは一番雪の被害を受けた。何本もの枝が折れたが残った枝には新芽が出てきている。(右)シクラメンは昨年の夏を越した一鉢と今年1月に花が終わった一鉢が一旦枯れてしまった葉が復活して4月頃にはまた花が咲くかもしれない。
_
春になって復活してくれたものもあるが、今年は冬の寒さにやられていくつもの鉢植えを枯らしてしまった。
« いよいよ庭の紅梅が咲き始めた | トップページ | 小松天満宮の梅/2018 »
「庭いじり」カテゴリの記事
- 我が家の庭も春本番(2023.03.23)
- 早春が我が家の庭にも(2023.03.13)
- 庭仕事始動(2023.02.13)
- 鉢植えの冬越し途中経過(2023.02.09)
- ミニ胡蝶蘭(2022.12.09)
コメント