小松市内の桜-1/2018
今日は天気が良いので小松市内の桜の名所をあっちこっち見て回ったが、山間の桜はまだ3分~5分咲きくらいが多かったが、予想以上に開花状況が進んでいて様子を見に行ったつもりがもう八分咲きや満開の状態に遭遇した。今日訪れて満開だったところの桜を掲載することにする。
_
芦城公園の桜
小松市内の桜の名所と言えばやっぱり芦城公園だろう。3月は梅を見に出かけたが、桜の木は梅の木よりも圧倒的に本数が多くしかも大木が多い。桜は公園を覆うように満開に咲き誇っていた。市街地のど真ん中にある公園なので例年市内では一番早く満開になり花見客も多い。今日は桜の下にシートが敷かれて何組もの花見宴が行われていた。日中だったので子供連れの家族や高齢者グループなどが多く静かに花見の宴を楽しんでいるようだったが、夕方以降は多分仕事の終わった人たちが繰り出してアルコールの入った花見の宴が賑やかに繰り広げられることになるのだろう。
_
大野町地内の梯川上流の土手の桜
今日は小松市大野町地内の梯川上流の土手沿いの桜も見てきたが、こちらも満開で川面に写る満開の桜がきれいだった。ここはあまり知られていないので地元の人が散歩する時に通るくらいのようだ。
_
うかわ古代桜
以前電車の駅があったところに植えられていた桜が大木になっていて電車が廃線になった後も毎年花を咲かせている。近年は地元で管理されているのか、大木の桜の間にピンク枝垂れ桜が植えられ足元には黄色の菜の花が植えられていてカラフルで春らしくてとてもきれいだ。5本の桜の古木が空を覆うように広げた枝に満開の桜が咲いているのはなかなかみごたえがある。
_
ここ数日は25度近い気温の日が続いているので桜の開花も一気に進んでいて満開でなかったところも数日で満開になりそうな勢いだ。今日の段階でまだ満開でなかった木場潟の桜や十二滝の桜や千恵子桜もすぐ満開になるので掲載は次回に回すことにする。
« 町内の春の花が一斉に咲き出した | トップページ | 能美市物見山運動公園の桜/2018 »
「桜紀行」カテゴリの記事
- 道の駅の裏山の桜(2023.03.19)
- 木場潟公園の早咲きの桜(2023.03.17)
- 蝶屋の河津桜は花盛り(2023.03.12)
- 芝桜は花盛り/2022(2022.04.19)
- 花筏/2022(2022.04.17)
コメント