無料ブログはココログ

« 木場潟公園花菖蒲まつり/2018 | トップページ | アジサイが咲き始めた »

2018年6月11日 (月)

朝顔の定植とネット張り/2018

朝顔の種を蒔いてもう1ヶ月経つ。色の品種ごとに成長に差があって、早い品種は本葉が大きくなって蔓も伸び始めているが、成長の遅いピンクの品種は発芽自体が遅かったので、いまだに双葉のままで茎も3~4センチくらいしか伸びていない。

グリーンカーテン用の苗は全部一緒に定植作業をしようと思っていたが、ピンク以外の品種はどんどん成長して育苗トレーの中でひしめいている。紺色と青色と紫色は成長が早いので直接プランタに定植し、赤色は少し成長がやや遅いので、花苗用のポットに2本ずつ苗を植えてからポットをプランタの土の上に置くことにした。ピンクは成長を待ってからの作業になる。

定植をすると育苗トレーの時は大きく見えた苗も、プランタに植え替え後は見るからに弱々しそうでうまく育つのか心配になる。例年1つのプランタに複数の色の苗を混ぜて植えていたが、今年は方針を変えて、1つのプランタには同じ色だけを植え、1色につき2つのプランタを作ることにした。この方が種や苗の色別管理がやり易すそうだ。

定植後のプランタ
Dsc_6261  Dsc_6262  

_
こちらは成長が遅くて定植できないピンク色の品種の苗。発芽率が悪く寒さにも弱くて成長が遅れていたが、最近気温が上がり暑いくらいになりようやく成長速度が上がったようだ。
Dsc_6267

_

グリーンカーテン用の朝顔はピンク色を除いて定植が済んだが、まだ行灯仕立ても作る予定なのでそのための苗が必要だ。育苗トレーには小さな苗ばかりが残っているので、行灯仕立て用の定植はもう少し苗が成長するまで待つ必要がありそうだ。

大きい苗を定植した後の育苗トレー。小さい苗ばかり。
Dsc09922  Dsc09923  

_
定植したプランタの苗は早いものは蔓を伸ばし始めている。そこでグリーンカーテン用のネットを窓の外に設置した。本当は2日ほど前に設置するつもりだったのだが、いざ作業開始をしようとしたら、ネットの下側を地面に固定するペグが見当たらない。2週間前に物置を整理した時は確かにあったのだが、何度物置を探しても出てこないのでその日は作業を中止して、後日ホームセンターで買ってきてようやく設置完了した。最近は物を片づけた後しまった場所を忘れるようなことが多いような気がする。年のせいかなあ~。
Dsc09925  Dsc09929  

Dsc_0512



« 木場潟公園花菖蒲まつり/2018 | トップページ | アジサイが咲き始めた »

庭いじり」カテゴリの記事

コメント

アサガオですか~。今年の夏も暑くなりそうですので、日よけはばっちりですね。我が家も数年前までアサガオを育てていたのですが。ここ数年はこぼれ種から出た芽を大事に育てて大きくしています。でも色が青か赤のどちらかになってしまいますね。

ひらっちさん こんばんは

6年ほど前知人から朝顔の種をもらって植えて以来毎年種を採取し翌年蒔いています。
朝顔の蔓をネットに這わせてグリーンカーテンにしていますが、7月中は成長中で日よけにならず、日よけの効果が出るのは8月に入ってからですね。

毎年こぼれ種から発芽するんですか。うまく発芽しないこともあるかもしれないですね。
秋に種を採取する方が確実だと思いますけど。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝顔の定植とネット張り/2018:

« 木場潟公園花菖蒲まつり/2018 | トップページ | アジサイが咲き始めた »