無料ブログはココログ

« 大雨の秋祭り | トップページ | アクロバット飛行 »

2018年9月14日 (金)

朝顔の元気復活

真夏の間は朝顔はグリーンカーテンの役割は何とか果たしてくれたが、日中の暑さで花も葉もぐったりとしていて、多い時は朝・昼・夕と一日3回の水やりをしないと枯れてしまうのではと思うくらいに萎れていた。花は毎日咲いていたが、午前10時ころにはもう生気を失ったようになっていた。

9月も中旬になって秋雨前線の影響で気温も下がり随分としのぎやすくなって時には肌寒くも感じられるようになってくると、朝顔はまた元気が出てきたようだ。雨水の水分があるので土もそれほど乾かず、水やりも一日一回で済むようになった。花の数は真夏と比べると増えているようだ。
Dsc_0074      Dsc00808     
_
毎日花ガラを取るのが日課になっているが、グリーンカーテン仕立ては2面あり、それぞれ毎日120~130個くらい花ガラを摘んでいる。行灯仕立てや地植えしたものなどは全部で100個くらい摘むので、全体では毎日350個くらいの花ガラを摘んでいる。真夏の頃は全体で200個くらいだったのでかなり増えているが多分今がピークだろう。

グリーンカーテンの朝顔 2面分
Dsc_0015  Dsc_0029     
_
行灯仕立ての朝顔
Dsc_0013  Dsc_0079  
_
竹垣に這わせた朝顔と家の裏の地植えの朝顔
Dsc_0042  Dsc_0036  

_
朝顔自体は蔓の成長も止まっており、成長期の大きな葉は次々と枯れている。そろそろ種を成熟させる時期に来ているのだが、今年は何だが青い種もあまり出来ていないようだ。朝顔は花が開くときに自家受粉するらしいが、受粉出来たものは結実して種が出来るが結実しなかったものは実の部分が成長せず枯れてしまう。今年は結実率が低いような気がする。
_
朝顔は自家受粉が行われるので蝶々などの自然交配はあまり期待していないが、アゲハ蝶も時々蜜を吸いに来ている。

Dscpdc_0003_burst20180911090243369_  Dscpdc_0002_burst20180911093127538
 



« 大雨の秋祭り | トップページ | アクロバット飛行 »

庭いじり」カテゴリの記事

コメント

きれいな朝顔の裏での地道な作業があるんですね~

暑さが和らぎ、雨も適当に振ってくれるので、朝顔は元気になっていますね

たくさんの、きれいな朝顔が咲いているので、朝顔ハウスといえるぐらいで~す

春に朝顔の種を蒔くとたくさん発芽しますが、間引きするのもかわいそうなので、
ほとんど全部プランタに定植しています。
そのせいで苗の数が多くなりすぎて、プランタの数を増やしたり、地植えしたりで
家のいたるところで朝顔が咲いています。

この時期はまさに朝顔ハウスになっていますね。
これからは来年のために種を採取しなければならないですが、
今年は種の出来が少ないみたいで、数が確保できるか心配です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝顔の元気復活:

« 大雨の秋祭り | トップページ | アクロバット飛行 »