無料ブログはココログ

« 秋冬用の花苗の植え付け/2018 | トップページ | 秋のバラ園/2018 »

2018年10月15日 (月)

石蕗(ツワブキ)が咲き出した

庭の石蕗が黄色の花を咲かせ始めた。数年前まではあまり元気がなく、株自体が大きくならないので葉の数も花の数も少なかった。3年前に車庫への通路を作るために石蕗の土盛り部分を削った時に土盛りの中央部に少しくぼみを作ったのがよかったのか、夏場に水やりをしたときの水持ちがよくなって、株全体が元気がよくなり葉の数も増えて花茎も多く立ち上がり、昨年からは花の数も増えてきている。

今年も新しい葉が次々と出て元気がよく、秋になってからは花茎がたくさん立ち上がってそれぞれに蕾が付きいよいよ黄色の花が咲き出した。
Dsc01118  Dsc01115  

Dsc01135  Dsc01121
   

_
庭に元々ある石蕗は葉に斑のないスタンダードのものだが、数年前に知人から葉に黄色い斑点の入った斑入りの小さな株を貰った。もらった当初は葉も4枚しかなくうまく育つかなと思っていたが、なんとか植え付いたようで葉の数も増えて今年は3本花茎が伸びてきた。斑入りの葉は木漏れ日が葉に当たっているようで趣がある。
Dsc01137

_
ツワブキは石蕗と書いたり艶蕗と書いたりするが、石蕗の名前の由来は海岸の岩の上に自生していることから付いたそうで、艶蕗の由来は葉に艶があることからのようだ。フキと名前がついているがフキの仲間ではなくてキク科ツワブキ属という別の種類だそうだ。

食用にもなるが有害物質が含まれているのであく抜きが必要だそうだ。


« 秋冬用の花苗の植え付け/2018 | トップページ | 秋のバラ園/2018 »

庭いじり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石蕗(ツワブキ)が咲き出した:

« 秋冬用の花苗の植え付け/2018 | トップページ | 秋のバラ園/2018 »