無料ブログはココログ

« 浮寝鳥(うきねどり) | トップページ | 鉢植の防寒避難 »

2018年12月26日 (水)

大掃除用便利グッズ

冬至もクリスマスも過ぎていよいよ年末になってきた。正月用品は食品以外はだいたい準備できたが、まだ年末の大掃除が残っている。数日前から妻と手分けして少しずつ家の中の掃除を進めている。

水回りのうち台所や洗面台やトイレは妻に任せたが風呂場は私がすることにした。浴槽の洗い場側のパネルを外してみるとパネルの裏側がかなり汚れている。スチーム洗浄機を持ち出して蒸気を吹きかけると頑固な汚れがうまく落ちた。以前買った大掃除グッズだがなかなか便利な道具だ。
Dsc_0236  Dsc_0237

年末の大掃除では部屋の掃除は天井近くのほこりも掃除しているが、以前はハンディーモップを持って、脚立を乗り降りしながら掃除していたのでなかなか大変だったが、今年は柄の長いほこりはらいを購入して使ってみたが、脚立なしで高いところも掃除できてなかなか具合がよい。大掃除用便利グッズだ。

Dsc_0241  Dsc_0243  
_
障子は紙が黄ばんだり紙が剥がれているものがあり、いくつかは貼り替えなければならない。ホームセンタへ障子紙を買いに行ったが、売り場の近くにはがし剤やワンタッチ障子糊や剥がしヘラなどがあったので一緒に買ってきた。はがし剤は古い紙を剥がすのに使うがなかなか便利だ。ワンタッチ糊も障子の桟に直接糊を塗ることが出来て効率が良い。これも大掃除用の便利グッズだ。
Dsc_0240  Dsc_0246  
_
窓ガラスは以前はガラス洗剤とタオルで拭いていたが拭き跡が残ってなかなかきれいにならなかったが、今年は水切りワイパーを使ってみた。洗剤を吹き付けてタオルで拭いた後に水スプレーを少しずつ掛けながら縦と横に水を切っていくとほとんど拭き跡も残らずきれいなガラスになった。これも格段に効率が上がる大掃除用の便利グッズだ
Dsc_0244

_
最近はホームセンタへ行くと便利な掃除用品がいろいろとある。うまく使えば作業効率が上がって時短になるようだ。

« 浮寝鳥(うきねどり) | トップページ | 鉢植の防寒避難 »

日々の生活」カテゴリの記事

コメント

浴槽横はすごい汚れではなかったですか?
次男のマンション様子見たときビックリでした

便利は噴射できれいに落とせますね

色々便利な道具があり、脚立から落ちる心配もなく安心ですね

歳を重ねると、掃除も大変になってくると思います

べんりで乗り切らないと・・・

浴槽横のパネルは表面は普段掃除しているのできれいですが、
裏面はドロドロに汚れていました。スチームクリーナーは大活躍でした。

柄の長いモップは天井も壁も床も全部届くので脚立も不要です。
先端の角度が変えられるので見えない所にも届きます。

水切りワイパーもガラス掃除にはもってこいです。
ビルのガラス掃除でプロも使っているんですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大掃除用便利グッズ:

« 浮寝鳥(うきねどり) | トップページ | 鉢植の防寒避難 »