無料ブログはココログ

« 左義長 | トップページ | 水彩教室43 »

2019年1月17日 (木)

チューリップの発芽/2019

今年は寒さのやってくるのが遅いので暖冬傾向化かと思っていたが、数日前から北海道を中心に寒波がやってきていて大荒れの天気となっている。当地も積雪はないものの寒い日が続いていて外へ出るのも億劫でどうしても家の中に閉じこもりがちになってしまう。

それでも雨の降っていない時に庭に出て植木や鉢植えの様子を見ていると、昨年の11月下旬にチューリップの球根を植え付けたプランタのいくつかに土から芽が出ているのを見つけた。球根を植え付けたときも元気なものはもうすでにいくつかは発芽していたが、あれから1ヶ月半ほど経ち芽が土から顔を出すくらいに成長してきたようだ。
Dsc01626  Dsc01625  

Dsc01628  Dsc01629  

_
チューリップなど春に咲く植物は、冬の寒さに会わないと成長のスイッチが入らないと言われている。発芽したということは成長の最初のプロセスが始動したということだ。このまま1月・2月とゆっくり成長するが、3月になると葉が急激に大きく成長し、3月の終わり頃からぽつりぽつりと花が咲き始め4月にはたくさんの花が咲き誇る。

まだ芽を出したばかりだが3ヶ月後の花盛りが楽しみだ。




« 左義長 | トップページ | 水彩教室43 »

庭いじり」カテゴリの記事

コメント

土の中は暖かいんでしょうか?

チューリップに限らず、畑の水仙も芽が出てきていました

畑を耕すとミミズがでてきて、モズが食べに近寄ってきました

プランターでの球根はいいですね

観察日記を掲載してください

追伸
uegaharaとbandloverは同一人物です

uegaharaさん こんばんは

水仙はかなり早くから芽が出て茎も伸びていますね。
大寒のさなかですが植物は春に向かって始動しています。

最近はブログのネタも不足しがちで更新も遅れがちです。
おまけに今年から町会の役員をしなければならなくなり、
そっちの方が気になってブログどころではないことになってしまいました。

チューリップの観察日記はいいアイデアですが、
2月一杯はほとんど変化がないと思いますよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チューリップの発芽/2019:

« 左義長 | トップページ | 水彩教室43 »