無料ブログはココログ

« 木場潟快晴/2019 | トップページ | ロウバイ満開 »

2019年2月 6日 (水)

立春・梅の蕾

2月3日は節分だったので、玄関先で「鬼は外 福は内」と言いながらまねごとの豆まきをした。豆そのものは外に向かって撒き、室内向かっては片付けが楽なように個装の袋入りの豆を撒いた。これで少しは厄祓いができたかな。

節分は実は年に4回あるそうで、立春、立夏、立秋、立冬の季節の変わり目となる日の前日が節分になるそうだ。でも最近は立春の前日を節分というのが一般的なようだ。
Dsc_0255  Dsc_0256  

_

2月4日の立春には北陸で春一番が吹いたようだ。春一番は立春から春分の間に最初に吹く強い南風を言い、4日は日本海を低気圧が通過して強めの南風が吹いたことから金沢気象台が発表した。暦の上で春となった途端に春一番が吹いたので、もう完全に春なのかというとそうでもなく、まだまだしばらくは寒い日と暖かい日が交互にやってくるようだ。

それでも一時期よりは日が長くなり、晴れる日も増えて少しずつ春の兆しが感じられるようになってきた。庭の紅梅はまだ蕾だが赤く色付いて膨らんできているようだ。中には大きく膨らんだ蕾もあり暖かい日が続けば数日で一番花が開花するかもしれない。

この紅梅は我が家の庭の「春告げ花」で例年は春の花では一番に咲く。今年はいつもは3月に咲き始める椿が1月から咲いているので首位は譲ったが、開花時期にあまり変動のない紅梅は、やっぱり春到来の目安になる「春告げ花」なことに変わりはない。
Dsc01681  Dsc01689

Dsc01677  Dsc01680  
_
3月頃に花を咲かせるミツバツツジと馬酔木も、蕾が出来ていて春に向かって開花の準備を進めているようだ。
Dsc01683  Dsc01685
 
 

« 木場潟快晴/2019 | トップページ | ロウバイ満開 »

庭いじり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 立春・梅の蕾:

« 木場潟快晴/2019 | トップページ | ロウバイ満開 »