無料ブログはココログ

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月31日 (日)

木場潟の桜前線

いよいよ北陸にも桜前線が近付いているが、ソメイヨシノはだいぶん蕾が大きくなって開花ももう少しと言ったところだ。木場潟の千本桜園のソメイヨシノを見上げると枝先が少し赤みがかって見える。家の近くのソメイヨシノもほぼ似たような状況だ。
Dsc02040  Dsc02094  

早咲きの桜は木場潟にいくつかあるが、少し盛りを過ぎたものもこれから咲き出すものもあり、ソメイヨシノとはちょった違った雰囲気がある。岸辺の枝垂れ桜は上の方は花が咲き出しているが垂れている枝先はまだ蕾ばかりだ。 
Dsc02098  Dsc02101  

白い花を咲かせているのは先日も記事にした山桜で花と葉が同時に出ている。菜の花と一緒に咲いているのは河津桜なのかな。これも少し葉が出始めている。
Dsc02107  Dsc02078  
_
榾木橋のたもとに植えられている十月桜は他の十月桜と違い木も大きく花もたくさん咲いている。よく見ると根元から2本の幹が伸びていて、一方の幹には十月桜の八重の花が咲いているが、もう一本の方は一重の花が咲いていてこちらの花数が多い。どうも一重咲きの桜に十月桜を接木したようで両方とも同時に咲いていた。

_
花数の多い一重咲きの桜
Dsc02111  Dsc02105  
_
十月桜
Dsc02114
_
冬の間あれほど警戒心の強かった鴨が春になって気か緩んでいるのか、陸に上がり周回路付近まで餌を探しに出てきている。柳の木新芽が出始めて枝先が緑色に色づいている。
Dsc02050  Dsc02052  

早咲き桜に続いてもうすぐソメイヨシノも咲き始める。いよいよ春だな。

 

 

2019年3月29日 (金)

木場潟の春の花/2019

木場潟の春の花
3月下旬になると木場潟でもいろんな花が一斉に咲き出してきた。早咲きのヤマザクラや河津桜はそろそろ葉桜になりつつあるが、ジュウガツザクラは最近になって勢いを盛り返しているし、アンズも咲き始めハナモモも着々と咲く準備をしている。

_
白いユキヤナギと黄色のレンギョウが天に向かって伸びた勢いのある枝先に花を付けている。大きな植え込みなので白と黄色の大きな塊になってなかなか見事に咲いている。
Dsc02026  Dsc02089    

ハクモクレンはまだ蕾が多いがいくつか白い花が咲き出しているし、薬草園のアンズも枝一杯に白い花を咲かせていてきれいだ。
Dsc02066  Dsc02085

_ 

薬草園のハナモモはピンクも白もまだ蕾だがもう数日もすれば開花が始まるだろう。
Dsc02087  Dsc02088

_ 

花菖蒲園の土手に植えられている水仙も黄色の花を咲かせ始めた。雑草のヒメオドリコソウは草むらのいたるところに群生していて草の中から赤紫色の頭を出している。
Dsc02071  Dsc02075

_

暖かくなって水面ではカヌーのトレーニングも始まったようだ。
Dsc02068

 

2019年3月28日 (木)

庭の春の草花/2019

梅もクロッカスも終わり、椿もそろそろ終わりかけているが、庭では春の花が次々と咲き始めている。
_

チューリップの早咲きの品種の物が咲き出している。全部で10個くらい咲いている。蕾だった三つ葉ツツジもほとんどの蕾が開花している。赤紫色の花がきれいだ。
P3210999  Dsc01989  

_

かなり地味だがヒサカキにも小さな花が咲いている。馬酔木も小さな花が房状に咲いて垂れ下がっている。
P3231016  P3281133  

_

沈丁花は白い小さな花がいくつか集まってボール状になって咲いている。近づいてみると甘い香りが周囲に漂っている。バイモユリは花びらの内側に斑点があり花は下向きに咲く。
P3281130  P3231019  

昨年は冬の寒さで花が咲かなかった君子蘭も今年は2鉢に花茎が伸びてきて先端に橙色の花が咲き始めている。フリージアも毎年きれいな黄色の花を咲かせる。

P3231124  P3231125

 

 

2019年3月26日 (火)

道の駅のカンザクラ

各地で桜の開花宣言が出ているが当地のソメイヨシノはかなり膨らんできているが開花はまだ先のようだ。
_
先日車で走っていると道の駅の裏山に桜が咲いているのに気付いた。しかもほぼ満開に咲いているようだ。急いで道の駅の駐車場に車を止めて裏山の方に向かってみた。裏山には桜の木が15~20本ほど植えられていて、10年以上は経っているのかかなり大きく成長している。この場所は以前4月にハナモモが咲いているのを見つけて見に来たことがあるが、その頃は桜はほとんど終わりかけて葉桜になっていた。
_
早咲きの種類のようだがこんなに盛大に咲いているのを見たのは初めてで、近づいてみると頭の上から覆いかぶさるように咲いている。花はピンク色をしているので河津桜かと思ったが、河津桜よりも少し色が薄くて花の芯の部分が濃いピンクをしている。ネットで調べてみると寒桜(カンザクラ)というのが特徴があうようだ。ちなみにカンザクラはカンピザクラとオオシマサクラの雑種ということらしい。
P3231047  P3231046


P3231049  P3231028


P3231031  P3231040


_
いつもハナモモを見に来ている場所なのでハナモモはどうかなと探してみると1本だけ蕾が大きくなっていて木の下の方は少し花が開いていた。
P3231036  P3231034  


_
家から隣町へ行く道路沿いに経越しに桜が咲いていたので車を止めて写真を撮った。2本のそれほど大きくない木にピンク色の桜が満開に咲いていた。こちらは河津桜のようだ。
最近は桜以外にも街中でもいろんな花に遭遇するようになった。例年よりも全体に10日ほど開花が早いようだ。
Dsc01945  Dsc01941


 

2019年3月23日 (土)

梅は咲いたか桜はまだかな

今日もウォーキングに木場潟へ出かけたが、近所の家の庭に紅梅が見事に咲いていたので車を止めて写真を撮った。この紅梅は遅咲きなので例年桜と同じ頃に咲き出すが、今年は桜の開花も早まっているので、この紅梅も例年より1週間くらい早いようだ。それにしても見事に満開に咲いていた。
P3231024  P3231026
_
木場潟の周回路を歩いていると、レンギョウやユキヤナギが咲き始めたが、桜はまだ蕾が固く開花はもう少しかかりそうだ。
桜はまだだろうと思って歩いていたら、木全体が白くなっているのを発見した。そういえばこの付近で毎年早めに白い花が咲く桜があったのを思い出した。ネットで調べてみるとシロヤマザクラというのが似ている感じがする。葉も同時に出ているので山桜系なのだろう。
P3231107  P3231115
_
枝垂れ桜の蕾がかなり色付いてきていた。
P3231073
_
十月桜はずっと咲いているが、最近は花数も増え花も大きくなってきれいにさくようになった。河津桜もそろそろ終わりかと思ってみているがまだしっかりと咲いている。
P3231061  P3231097
_
木場潟のソメイヨシノの標準木を見上げてみたが、開花はもう少し先になりそうだ。
P3231100  P3231104
_
少し前からヨシ原の野焼きが始った。草刈り機で刈り倒した枯れたヨシに火をつけて燃やしている。燃えた後は真っ黒になるが、害虫が駆除されてしばらくするとヨシの新芽がまた伸びてくる。野焼きの煙で白山もかすんでいる。
Dsc01955  P3231070
_

2019年3月20日 (水)

梅の源平咲き

数日前テレビで木場潟の梅林に1本の木に紅白の梅の花が咲いている木があるとニュースになっていた。3月初めに梅林を見に行った時はまだ咲いていなかったのか全然気が付かなかった。昨日はウォーキングのため木場潟の北園地で歩き始めようとしていたら、「ニュースに出ていた梅の木はどこにあるか」と尋ねられた。そこで「多分中央園地の梅林の所だろう」と答えたが、テレビで流れたのでそれを目当てに見に来ている人もいるようだ。
_
北園地から反時計回りに4分の3周歩いて中央園地に着いたので、少し奥まったところにある梅林の方に向かった。少し人だかりができた梅の木のところについてみると、「紅白梅」と書かれた立て看板が立てられていた。急遽作られた看板のようだ。
Dsc01906
_
紅白梅は確かに一本の梅の木に枝によって白い花が咲いていたり、赤い花が咲いていたりしている。同じ色ばかりよりも2色の花が混ざっているとよりきれいに見える。こんな咲き方を源平合戦の紅白になぞらえて源平咲きというそうだ。梅や桃にはよく見られるようだが桜は色が薄いせいかあまりないようだ。そういえばハコネウツギは同じ木に紅白の花が咲いているがこれも源平咲きというのかな。
Dsc01911  Dsc01908
_
Dsc01907  Dsc01910
_
昨日は朝から快晴で青空が広がっていて、午前中に木場潟へ行ったので白山の見え方がいつもと違っていた。太陽の光が白山の向こう側(東側)から照らしているので、谷筋が陰になって陰影のある立体的な白山だった。
Dsc01886  Dsc01891
_
河津桜は満開でその向こう側に白山が見えた。長く咲いている河津桜も葉が出始めているのでそろそろ花も終わりに近づいているようだ。
Dsc01892

2019年3月17日 (日)

春の芽吹き・つぼみ/2019

一昨日はアラレも降る春の嵐の一日だったが、世の中はもうすっかりと早春の候となった。我が家の庭の春告げ花の紅梅もほとんど散ってしまった。それでも植物の営みは不思議なもので、春に日差しが長くなり気温が上がってくると、毎年同じように新芽が出始め蕾が膨らみ始める。

芍薬の芽が土から顔を出した。その横では石蕗の新芽が伸びている。
Dsc01847  Dsc01848  
_
鉢植えの紫陽花は枝先にも新芽が出ているが、根元からの新芽がもう一人前の葉になりかけている。昨年の大雪で枝が折れて小さくなったブルーベリーも残った枝先に新芽が出ている。
Dsc01860  Dsc01861  
_
満天星は枝先に小さな新芽をたくさん吹き出している。
Dsc01845  

_

新芽ラッシュだが、花の方も負けていない。花の蕾が次々と開花に向けての準備をしている。
雨の後の沈丁花はまさに「淡き光立つにわか雨~~♪」の歌詞の世界だ。これからひとつひとつ花開いて香り始めるのだろう。三つ葉つつじも淡い光のなかで紫色の蕾が色づき始めている。来週には咲き始めるかな

Dsc01835  Dsc01843  
_
鉢植の白色に赤い斑の入った椿も蕾が膨らんできている。馬酔木は花が開き始めて花房が垂れるようになってきた。
Dsc01840  Dsc01864  
_
数年前に絵の題材用に買った鉢植えのフリージアは今年も花茎が立ち上がってきて蕾が出来ている。チューリップの葉の成長が進んでいるが、蕾が出来ているのを見つけた。来週には咲きそうな感じだが、例年より1週間以上早そうだ。
Dsc01869  Dsc01851  

_
今年は暖冬の影響で花の開花がはやいようだが、県内の桜の開花予想も3月下旬となっているようだ。

2019年3月14日 (木)

橋桁のやじろべえ工法

木場潟から流れ出る前川に新幹線の橋を架ける工事が数年前から進んでいる。周回路の橋の真横で工事が行われているので、ウォーキングで橋を渡るたびに工事の様子がみられる。時々工事の様子を写真に撮っていたので、これまでに撮った工事の写真を探して時系列に並べてみた。

一昨年の12月頃に前川の真ん中に橋脚を立てる工事が始まったが、昨年8月頃には橋脚部分が完成していた。
2017年12月                                               2018年8月
Dsc_0200  Dsc00473  
_
その後1本の橋脚を中心にして、左右のバランスを取りながら横に橋桁を伸ばしていく工事が行われている。左右のバランスを取りながら1本脚で立っている様子がヤジロベエに似ているので勝手にこれは「ヤジロベエ工法」だと思っていたが、正しくは「片持ち張出架設工法」というらしい。昨年12月と今年の3月の写真を比べて見ると橋桁がかなり伸びているのが分かる。
2018年12月                                   2019年1月
Dscn1342  P1300353    
_
2019年2月                                     2019年3月
P2220643  P3090916    

_
工事は1回に数メートル分を左右に張り出しながら必要な長さ分を繰り返していくので、地上からの支えが不要で、地上の地形に左右されない工事ができるメリットがあるそうだ。

ウォーキングの都度見ていても進み具合はよく分らないが、1年を超える期間で眺めてみると着実に工事が進んでいるのが分かる。それにしても、このヤジロベエのような工法はうまく考えられていて感心してしまう。

2019年3月11日 (月)

樹脂粘土製の干支の亥のストラップ

四国の友人が今年も樹脂粘土製の干支の亥のストラップを送ってくれた。ここ数年は毎年干支の動物を茶封筒に入れて郵送してくる。友人は10年ほど前から趣味で樹脂粘土工作を始めたそうだが、最近は作品の販売もしているのでプロの領域かもしれない。

これまでの作品には干支の動物のほかに、雛人形やテントウ虫やクマモンなどもあり、また本体の中に万華鏡を埋め込んだものもある。新しい作品を作るときは、形状のデザインや粘土の種類や色使いまでこだわっていて、最近は干支シリーズのほかに動物シリーズなどレパートリーも広げているようだ。

郵送されてきた干支の亥のストラップと包装袋
Dsc01786  Dsc01785  

_
これまでに送ってもらったものを並べて写真に撮ってみた。テントウ虫は5個ほどもらったが、おすそ分けしたりバッグに付けていたりで1個しか残っていない。雛人形の男雛と女雛を背中合わせにしたストラップは妻のお気に入りで、2月3月の雛人形の時期だけバッグに付けている。

Dsc01789

2019年3月 9日 (土)

紅梅の古木/芦城公園

先日芦城公園の梅林を見に行った時、たくさんの梅が既に咲いていたが、柵で囲まれた梅の古木はまだ蕾も固くて、しばらくは咲きそうな様子もなかった。10日後にもう一度見に行った時は蕾が少し膨らんでいた。
P3010806_2  P3010811_2  
_
更に10日後の今日また芦城公園に行ってみた。紅梅の古木は梅林とは離れた場所に1本だけ植えられていて周囲を柵で囲われている。幹の太さや枝ぶりから見てもかなりの古木で、古くから芦城公園にあったもののようだ。

古木の紅梅は枝全体に花を咲かせていて、快晴の青空をバックに満開状態だった。ウグイスも数羽来ていて花を突いていた。
P3090950_3   P3090974_2

P3090975_2  P3090957_2
_

梅林にも足を伸ばし、まだ蕾の千鳥紅梅を見上げていたら、真っ青な空に飛行機雲が出来ていた。

P3090963_2  P3090964_2
 

2019年3月 8日 (金)

クリスマスローズの花色の変化

クリスマスローズの苗は数年前に2株購入してプランタに植え付けたが、最初の年は全然花が咲かず、苗の株がまだ小さいせいかなと思っていた。昨年の3月に初めて花が咲いたが全部緑がかった白色だったので、別の色のも買えばよかったなあと思っていたが、今年はどういうわけか、片方の株には10個ほど花や蕾が付いているが全部赤紫色をしている。

白色の花はどうしたのかと思ってさがしてみたら、もう一方の株に1つだけ白い花が咲いていた。白色が咲いた方の株は一度枯れかけて復活したもので葉の数も少なく株も小さい。樹勢によって花の色も変化するのだろうか????。

ネットで調べてみると、クリスマスローズの花の色は、栽培環境の温度や光の量や水や肥料などで変化することがあると書いてあった。

我が家のクリスマスローズは昨年は樹勢がなかったので2株とも白い花だったのが、今年は片方の株は体力がついて赤紫色の10個も咲かせたのに対して、もう一方は体力がつかずに白い花1つだったということのようだ。来年は両方の株とも力を付けて、もっと濃い色の花が咲くかもしれない。
P3080898  P3080881  

P3050862  P3080884
 

_
白色のクリスマスローズ

P3080904  P3080900
 

2019年3月 5日 (火)

3月の庭の花/2019

陽気がよくなると庭の草木も次々と花を咲かせ始めた。地植えの草木もプランタ植えの草花も皆蕾を膨らませて弾けるように花を咲かせている。「春」とか「Spring」 とかの語源は木の芽や蕾が膨らんできて弾けるように開くというようなところから来ているのかもしれない。

地植えの草木は冬の間に葉芽や花芽を準備しているし、冬用のプランタ草花も冬の間は細々と咲いていたが、春を感じ取るとどちらも一気に花を咲かせ始めた。

冬の花の山茶花は、寒い冬は花びらも傷んで茶色ぽくなっていたが、今はシミ一つない状態で咲いているし、早咲きの紅梅はさすがに盛りを超えて花ガラが目立つようになったが、まだまだ春の光の中で輝くように咲いている。
P2210634  P3020845  
_
白椿も赤の椿も冬の間もずうっと咲いていたが、やっぱり気候の良い今が一番きれいに見える。
P2210621  Dsc01772_2  

_
クロッカスも咲き出した。黄色が早く咲き始め終わった頃に紫色が咲き出した。以前は同時に咲いていたような気がするが記憶違いかもしれない。花期が短いので油断していると気づいた時には花が終わってしまっていたこともある。
P2220715  P3050855  

_

我が家の水仙は葉ばかり繁茂して花はなかなか咲かないのが多いが、今年は1つのプランタの水仙が10個くらいの花を咲かせた。沈丁花も蕾が膨らんできている。
P2210611  P3050856  

_
昨年の晩秋に冬用の花としてプランタに植え付けた花苗も、暖かくなってプランタからこぼれるくらいに花を咲かせるようになった。
P3050870  P3050869  

P3050871  P3050873
 

2019年3月 3日 (日)

木場潟の梅林

最近は晴れた日が増えてきたので、木場潟へウォーキングにでかける回数が増えてきた。2月上旬から中旬にかけては天候も悪く寒かったので、3週間ほどウォーキングを休止していたがようやく復活だ。

先日木場潟をウォーキング中に偶然出合った知人に、梅林の梅が満開だぞと言われたので場所を聞いて立ち寄ってみた。梅林は中央園地のグランドゴルフ場のコースの周辺にあった。ウォーキングコースから外れた奥まったところにある梅林に行ってみた。40本ほどの白梅が一斉に咲いていた。どうしてピンク系を植えてないのか疑問だが、白梅ばかりではやや地味すぎて春の感じがしない。
白梅も微妙に色合いの違う種類があり、いくつかの品種があるようだ。それにしても中央園地に梅林があるとは知らなかった。
P2260771  P2220694  

P2260768  P2260769  

白梅林の周辺には紅梅もいくつか咲いていた。
P2220705  P2220690  

_

湖面の水鳥も一時期から比べると随分と数が少なくなったようだ。暖かくなったので、そろそろ北帰行が始ったのかもしれない。
P2260734  P3010803  

P3010805  P2180556
 

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »