カキツバタ/2019
カキツバタがいよいよ咲き出した。ハナショウブより1ヶ月ほど早く紫色の花を咲かせる。カキツバタの特徴は花びらの中央に白い線が入っていることだ。ちなみにハナショウブの場合は花の色は何種類かあるが花びらの中央には黄色の線が入っている。
木場潟の西園地の水草園の池の一角にカキツバタが植えられていて、狭い場所だがかなり密集して葉が繁っていて花もきれいに咲いている。
木場潟南園地の花菖蒲園の池にはカキツバタが植えられているが、カキツバタの数が少ない。一昨年も数が少なく全滅状態だったが昨年は少し回復していたのだが、今年はまた数が少なくなっている。花の株が根腐れをしている状態のように見える。土が悪いのか水が悪いのかザリガニが根を切っているのかよく分らない。
芦城公園の池の水辺にもたくさんのカキツバタが咲いていた。こちらは水の中ではなく水辺の土の部分に植えられている。葉も青々と繁って花もたくさん咲いている。日本の5月らしい風景だ。
« 芦城公園と木場潟公園の藤の花/2019 | トップページ | 大乗寺丘陵公園のツツジ/2019 »
「花探訪」カテゴリの記事
- 山茱萸が花盛り(2023.03.22)
- 梅は満開 山茱萸も(2023.03.14)
- 木場潟の梅/2023(2023.03.08)
- 芦城公園の梅/2023(2023.03.03)
- 小松天満宮の梅/2023(2023.02.27)
「木場潟・白山」カテゴリの記事
- 快晴の白山(2023.01.30)
- 今年の柴山潟干拓地の白鳥(2023.01.13)
- 木場潟のマガモ(2023.01.09)
- 初冬の木場潟の水鳥(2022.12.14)
- 紅葉の木場潟(2022.11.08)
コメント