サツキツツジ
家の庭でサツキが咲き始めた。5月にツツジが終わって次はサツキの番になる。サツキはあまり花の色の種類がないのか、街中で見かけるものはみんな朱色をしている。
サツキとツツジは姿形は似ているが全然別物だと思っていたが、調べてみると植物学の分類的には全く同じ仲間なのだそうだ。咲く時期がサツキの方が少し遅いのと葉がやや小さい。花色も朱色だけかと思っていたら、古くからの園芸品種なのでいろんな色の品種があるようだが、植え込みなどに大量に使われるのは流通量が多くて安価で丈夫なこの朱色の品種だそうだ。ちなみに品種名は「大杯」というそうだ。
6月に咲くのになぜサツキというのか不思議に思ったが、旧暦の皐月(さつき)に咲くからのようだ。
木場潟の周回路沿いは今西洋タンポポが黄色い花を咲かせている。草むら全体が黄色く見えるほどたくさん咲いていて風が吹くと長い茎の先の花が揺れている。花壇のギガンジュームもたくさん咲いている。以前は我が家でも花が咲いていたが、最近は春に芽を出すが茎が伸びる前に枯れてしまう。肥料不足なのかもしれない。
« 木場潟の花菖蒲咲き始める/2019 | トップページ | チューリップの球根の掘り出し »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
コメント