白い彼岸花
10日ほど前に古墳公園に彼岸花を見に行った際に、白い彼岸花が一つも咲いていなかったので、もう一度出かけてみた。前回は疎らだった赤い彼岸花も古墳の斜面にたくさん咲いていた。白い彼岸花はあるかなと思ってあたりを見渡すと赤い花に混じって白い花がぽつりぽつりと咲いている。
赤色の彼岸花は集団で咲いていると目が赤色の飽和状態になってしまい少々暑苦しく感じたしまうが、白い彼岸花は数が少ないせいもあるがちょっと涼しげに見える。秋の気配は白い花の方が余計感じられるようだ。
次に小松市の梯川の河川敷にも行ってみた。先日は時期的にも早かったせいで、蕾はあるものの花は数本しか咲いていなかったが、今回はかなり花が咲き出していた。密集して咲いているところもあるし疎らなところもあるが、河川敷の上流の方を見るとずっと先まで赤い花が咲き出していた。下流の改修工事が終わったところでも少し花が咲いているところがあったので自生地も少しずつ回復しているのだろう。
« 秋祭りのお神輿巡行 | トップページ | 防災避難訓練 »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
コメント