無料ブログはココログ

« 令和二年新年 | トップページ | 柴山潟干拓地の白鳥 »

2020年1月 5日 (日)

出初式/放水

朝の防災行政無線の放送で、今日の9時から市の消防の出初式があり、10時から一斉放水があると言っていた。外出する用事があったのでついでに見て見ようと、10時少し前に家を出て、会場の防災センター近くのコンビニの駐車場に車を止めて会場の敷地に入った。

式典は既に終わっていて、放水の準備も整い裸に下帯姿の消防士たちが放水用のノズルを持って構えていた。ノズルは全部で8本あり1つノズルに2名の消防士がいる。まといを持った消防士も2名スタンバイしている。

Dsc_0779Dsc_0781

暫くすると放水が始った。6つのノズルからは勢いよく水が空に向かって放出され風下には水煙の壁が出来たようになった。風下で見ていた観客も大急ぎで水煙の来ない方角に逃げている。
Dsc_0787Dsc_0784   
 

ところがどうしたわけか左側の2つのノズルからは水が出ていない。どうしたのかなと思ったがノズルを構えている消防士も困った顔をしている。どうもこの2つのノズルに水を送る消防車のポンプの調子が悪いようだ。
Dsc_0786Dsc_0791  

消防士はせっかくの晴れ舞台に裸に下帯姿で気合を入れてきたはずなのに、ちょっと間の悪い所を見られてバツが悪そうにしていたが、その後何とか放水できるようになって見ている方もほっとした。

Dsc_0789

 

でも整備不良が原因だとちょっと不安になる。火災現場で消防車が来たのに放水できないではちょっとまずいだろう。

 

« 令和二年新年 | トップページ | 柴山潟干拓地の白鳥 »

日々の生活」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 令和二年新年 | トップページ | 柴山潟干拓地の白鳥 »