ハスの花が咲き始めた
梅雨の真ん中で天候不良が続く。湿度が高い上に最近は気温まで高くなってきて、ジメジメ・ムシムシとしている。そんな中少し晴れ間があったので昨日は木場潟公園へウォーキングに出かけてきた。マスクもしなければならないし熱中症にも気をつけなければならない。マスクは先日、エアリズムの生地を使用した夏バージョンのマスクを手作りしたのでテストを兼ねて着用することにした。熱中症対策にはホームセンターで買った冷感タオルに水を含ませて首に巻くことにした。
歩き始めると風があるせいか冷感タオルのせいか結構涼しく感じる。マスクも以前使っていたものより蒸れないようだ。熱中症注意報の出ている平日の午後一番なのでさすがに人出は少ない。普段見かけるウォーキングする高齢者もほとんどいない。体育会系の体格の良い人たちがランニングしているのに時折出くわすくらいでなので、周りに人がいない所ではマスクを外してみたが外すとやっぱり顔が涼しい。
いつも通り歩いていたが、南園地のハス池を見ると今年は2つある蓮池の表面がハスの葉で埋め尽くされていて蕾もたくさん出来ている。花はいくつか咲き始めていたが今年はたくさん花が咲きそうだ。ここ1~2年ちょっと元気がなかったが今年は復活したようだ。
西園地の池には睡蓮が咲いていた。睡蓮は蓮の様に茎や花茎があまり伸びず水面近くで花が咲く。南園地ではグラジオラスやスカシユリやアジサイなどが花を咲かせていた。秋の花のコスモスももう咲いていたが最近のコスモスは品種改良でかなり早くから咲くようだ。
一周して北園地に帰ってきて自販機で飲み物を買おうとしたら騒がしいので見上げたら自販機コーナーの壁にツバメの巣が出来ていてヒナが4~5羽口を開けてピーピー鳴いていた。ツバメが巣を作っているのを見ると嬉しくなる。
« 紫陽花の季節 | トップページ | 朝顔の定植とネット張り »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
「木場潟・白山」カテゴリの記事
- 快晴の白山(2023.01.30)
- 今年の柴山潟干拓地の白鳥(2023.01.13)
- 木場潟のマガモ(2023.01.09)
- 初冬の木場潟の水鳥(2022.12.14)
- 紅葉の木場潟(2022.11.08)
コメント