廊下のフローリングの軋み修理
数か月前から家の一階廊下のフローリングの一箇所が踏むとグニャっと1ミリくらい沈み込むようになった。下の写真の緑色の×印をつけた部分だが、家族全員が毎日何度となく通る場所なのでブヨブヨしているのは気味が悪い。場所はリビングの出口近くで、リビングから風呂、トイレ、2階、仏間へ行く時は必ず通る通行量の多い交差点だ。
原因はフローリングの板の劣化だと思うが、他にも床下の湿気が高くなっているとか、白アリの発生も考えられる。5~6年前にトイレの床下で白アリが発生して駆除業者に薬剤を散布してもらったことがあり再発かもしれないと不安になる。そこで意を決して縁の下に入り、点検と床の修理をしてみることにした。以前白アリ駆除した時に業者が和室の床に侵入口を作ってあったのでそこから入ることにした。
上敷き、畳床板を剥がしたところ。
汚れ作業用の服装に着替えて懐中電灯とデジカメを持って侵入口から床下に入ったが、それほど湿気はないようで砂もサラッとしているし白アリの形跡もない。問題のフローリングの真下に来てみるとこの部分だけ断熱材が張られていなくてフローリング板の裏側が直接見える。我が家は構造用の合板が張られず直接フローリングが張られているようだ。根太は30センチ間隔に入っているが根太と根太の間の支えのない部分がブヨブヨしている。そこで問題個所の中間に根太を一本追加することにし、近くのホームセンターで角材を購入し必要な加工をし中間にはめてみた。高さを調整していたら何とかブヨブヨ感はなくなったようだ。
ついでに以前白アリ駆除をしたトイレの床下を点検したが、通気を確保するためにコンクリート基礎に開けてもらった穴のおかげかトイレの床下も湿気が来ている状態ではなかったので安心した。
この日は梅雨模様湿度はあったが気温はそれほど高くなかったので何とか無事点検と修理工事が出来た。
« プランタ野菜の収穫 | トップページ | 紫陽花の季節 »
「日々の生活」カテゴリの記事
- 自家製ブルーベリージャム(2025.06.30)
- 町内の老人会の行事(2025.06.11)
- 野鳥の望遠撮影(2025.04.15)
- トレインパーク白山を見学してきた(2025.03.26)
- 新車検討(2025.03.07)
お疲れ様です
もぐりこめるということは スリムなんでしょうね
私では できません
湿気でなくてよかったですね
自分で修理できれば 納得の結果が 納得の費用で 仕上がりますね
別掲載のプランター野菜
好調のようですね
私は 貸農園に買ってきた苗4本と 種から育てた苗10本とを植えており
思い出したころに行くと 大小取り交ぜて10本ぐらいとれます
とても食べられません
適当がよろしいようです
投稿: uegahara | 2020年6月19日 (金) 10時11分
床下での移動はほふく前進で、和室の侵入口も狭くて大変です。
ヘッドランプがあれば便利だったのですが。
自分の目で床下の状態を確認できたので一安心です。
修理費用は根太用の材木代500円くらいで、業者を呼べば2~3万円以上でしょうね。
プランタ野菜は順調で゛したが最近はちょっと停滞しています。
キュウリの芯止めやトマトの脇芽とりなどしてみていますが、これまでうまく行ったことがないので心配です。
そちらの夏野菜栽培もいよいよ本格始動のようですね。
作りすぎに注意しましょう。
私の朝顔栽培は蒔いた種がほとんど発芽して数が多すぎて困りましたが、
間引きの回数を増やして何とか数を減らしましたが、それでもまだ余っています。
プランタがたりない!!
投稿: いちろ | 2020年6月19日 (金) 15時15分