無料ブログはココログ

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月28日 (日)

芦城公園の梅/2021

小松天満宮の梅を見たあと芦城公園の梅を見るために芦城公園の方へ移動した。近年梅を見るときはこの2か所をハシゴしているが小松天満宮の方が毎年開花の状況は少し早いようだ。市役所の駐車場に車を止めて芦城公園に入ると最初に目に入るのが柵で囲われた古木の紅梅だがまだ一部が開花した状況で大半は蕾のままだ。もう数日もすれば一斉に咲きだすだろう。
P2273371P2273370  
 

芦城公園には84本の梅の木があるそうだが公園の東側にある梅林を見てもそんなに数があるようには思えないが別の所にまだあるのだろうか。梅の開花は種類によって早い遅いがあるので、ピンクの紅梅は今が満開に咲いているが濃い赤色の千鳥紅梅はまだ蕾のようだ。白梅の青軸梅は黄緑がかった白色で蕾と花は半分半分くらいだ。
P2273345P2273340  

加賀白梅はガクが赤色なので赤みがかって見える白梅だ。豊後梅は薄いピンク色をしているがこれもガクが赤い。
P2273350P2273336  

こっちの紅梅もきれいに咲き誇っている。
P2273353P2273352

P2273362P2273364

今年は2月も寒い日が続いたせいか例年より梅の開花は少し遅かったようだが最近の暖かさで一斉に開花し始めたようだ。

 

2021年2月27日 (土)

小松天満宮の梅も咲きだした

我が家の庭の紅梅も咲きだしたし、そろそろ小松天満宮の梅も咲いている頃だろうと思いカメラを持って出かけてきた。

駐車場に到着して早速鳥居の手前に紅梅が咲いているのを見つけた。神門の前には石造りの牛が伏せている。天満宮の祭神の菅原道真公は牛や梅とのつながりが深い事から境内には梅が植えられ牛の像がある。また学問の神様でもあり受験シーズンの今は境内の絵馬掛けには合格祈願の真新しい絵馬がたくさん掛けられていた。
P2273296P2273327  

鳥居をくぐってから神門をくぐるまでの間にも瑞垣沿いに咲いている紅梅が迎えてくれる。
P2273298P2273300  

境内にもたくさん梅の木が植えられていてピンク色の紅梅と白梅とが花が咲いていて、濃い赤色の千鳥紅梅はまだ蕾が多いようだった。歴史のある建物と梅との相性も良くてなかなか良い雰囲気だ。
P2273301P2273312  
P2273304P2273315  
P2273321  

明るい日差しに照らされた紅梅のピンクが快晴の青空に映えて一段ときれいに見えた。

 

 

 

 

2021年2月25日 (木)

木場潟公園の河津桜が咲き始めた

最近は天気の良い日が続いている。最近2日は気温は低めだが天気は良いので木場潟へウォーキングに出かけてきた。ニュースでは静岡県河津町では河津桜が満開になったと言っていたし、金沢の犀川沿いの河津桜も咲き始めたと言っていたので、ひょっとしたら木場潟公園南園地に植えてある河津桜もそろそろ咲いていないかなと期待して北園地から歩き始めた。

 

木場潟を半周して南園地に着いたので河津桜の所へ行ってみると期待通り花がいくつか咲き始めていた。桜の木は4本あるが一番大きな木だけ花を咲かせている。残りの3本は蕾はいくつも付けているが花はまだ咲いていない。同じ時期に植えられた4本の桜の木でも成長に差があり一番大きく成長している木が生命力が強いのか一番に花を咲かせている。

Dsc07312Dsc07315  

Dsc07316Dsc07314  

Dsc07318Dsc07317  

 河津桜は花のピンク色がソメイヨシノよりも濃いめではっきりとしているので本当にきれいだ。この花が咲き始めるといよいよ春だなと思う。まだ寒い日もあるだろうけれど暖かい日も少しずつ多くなって本格的な春になっていくだろう。

 

 

 

2021年2月21日 (日)

神社の蝋梅の花が咲き出した

最近少し暖かい日が続いているし、庭を見回すと早春の花が蕾を膨らませている。我が家の庭にはないが、神社の蝋梅がもう咲いている頃だなと思って地元の神社に出かけてみた。思った通りたくさんの黄色い花を咲かせていた。以前神社の氏子総代をしていたころに他の総代たちと一緒に植えて物で思い入れがある。

最初の一年目はうまく根付かずほとんど枯れかけていたが枝1本に葉か残っていてその後何とか復活して毎年少しずつ花数も植えていた。今年は樹高も2m以上に伸びていて花と蕾を合わせていると100個以上あるようだ。肥料分が少ないのか幹は細いが枝はたくさん出ていて元気はありそうだ。
Dsc07284
Dsc07295Dsc07285  
Dsc07288Dsc07292  

我が家の庭でも紅梅が1輪花を咲かせた。咲いた花は一つだけだが赤い蕾がたくさん大きくなっていて一斉に咲くのももうすぐだろう。
Dsc_1627Dsc_1629  

紅梅が終わる頃に咲き始める沈丁花はまだ蕾だが自分の順番が来るのを待っているようだ。プランタに植えてあるクロッカスは球根なので毎年今頃芽が出て花を咲かせる。葉が少し伸びてきて黄色の花の蕾がそろそろ咲こうかと様子をうかがっている。
Dsc_1632Dsc_1634  

草木は冬の間も着々と準備をして春が近づくと次々と花を咲かせる。自然の摂理だが不思議でしょうがない。

 

 

2021年2月16日 (火)

2月の木場潟

寒い日が続く中に少しずつ暖かい日も混ざるようになり、ようやく春の気配も感じられるようになってきた。先日晴れたので木場潟ウォーキングに出かけてきた。

今の時期は快晴の青空を背景にした真っ白な白山はなかなか見られない。3月になれば天気の良い日が続くようになるが、2月はまだまだ天候は不安定で鉛色の空の日が多い。
Dscn3236Dscn3235  

鴨は湖面のあっちこっちで群れを作っているが同じ種類ではなくいろんな種類の鴨が一緒に群れて水面に浮かんでいる。周回路沿いの山茶花は元気一杯に赤い花を咲かせている。
Dscn3214Dscn3182  

水鳥は今が一番数の多い時期のはずだが昨年と比べると少し少ないように見える。マガモやオナガガモやコガモやヒドリガモなどが確認できる。マガモのオスは光の当たる角度によって頭が緑色に見えたり青色に見えたりしてとてもきれいだ。光の角度が悪いと真っ黒に見えてしまう。
Dscn3199Dscn3208  
Dscn3206Dscn3186  

ちゃっかりと浮きの上で居眠りする鳥もいる。
Dscn3202  

北に戻るのはもう少し後なのでまだしばらくは水鳥たちの姿を見ることが出来そうだ。

 

 

2021年2月11日 (木)

柴山潟干拓地の白鳥

今年も柴山潟干拓地に白鳥が来ているはずだと思い1月にカメラを持って出かけたが、その時は見つけることが出来ず空振りで帰ってきた。昨年いた場所にいったはずなのだが全然見つからなかった。先日知人のFBを見ていたら白鳥がたくさんいると言う記事があったので先日再度出かけてきた。干拓地周辺に着いたので車をゆっくり走らせながら探していたら遠くの田んぼに白い鳥の姿が見えたので車を止めて徒歩で近づいてみた。

水が張られた田んぼに4羽の白鳥がいたのでとりあえず写真を1枚撮って、更に近づこうとしたら4羽とも一斉に飛び立ってしまった。慌てて飛んでいる空に向かってシャッターを切ったら何枚か飛んでいる白鳥の姿を捉えることが出来た。

Dscn3243
Dscn3245Dscn3246  
 

しばらく同じ場所で白鳥が戻ってくるのを待っていたが一向に戻って来こず最後には別の場所に着地したようだった。そこで着地したあたりに車で移動してみたらこっちの方には20羽ほどの白鳥が田んぼの中でくつろいでいた。群れの中にはまだ黒っぽい羽毛の白鳥もいたが多分まだ大人になっていない子供の鳥だと思う。

今度はあまり近づかず100m以上離れた場所から撮影した。カメラは高倍率のコンパクトデジカメで手振れ補正もあるので三脚なしの手持ちでも問題なく撮れる。望遠の焦点距離は310mmなので35mm換算で1500mm相当になる。
Dscn3285Dscn3287  
Dscn3308Dscn3305  

 

何枚か写真が撮れたので帰路に就いたが帰り道にまた別の白鳥の群れを見つけた。こちらも20羽くらいの集団だ。干拓地は広大で白鳥はそれぞれ群れを作って思い思いの場所で餌を捕ったりしているようだ。

Dscn3317

今月の終わりごろには北へ帰る北帰行が始まるだろう。日本海側の海岸線沿いに北上してシベリアあたりまで戻っていくのだろう。

 

 

2021年2月 5日 (金)

CPAP治療を始めて9年半

早いもので睡眠時無呼吸症候群と診断され、治療のためCPAPという装置を毎晩装着するようになって9年半になる。当時は睡眠時でも呼吸が止まっていることが自覚できるくらいで息苦しくて目が覚めたこともあった。これはおかしいと思い病院で調べてもらったら1時間当たり10秒以上の呼吸停止が45回発生していると言われ重症と判断された。

すぐにCPAP装置を装着する治療が始まったが、この治療は根本的に病気を治すというものではなく、睡眠時に気道閉塞の症状が出た時にCPAP装置から圧のある空気を鼻のマスク経由で送り込んで気道を確保しようとするものだ。そのため死ぬまでこの装置を使い続けなければならないということになる。

治療しないでいると体が酸素不足になって心臓に負担がかかり、高血圧や糖尿病などの合併症がおこり突然死になることもあり、睡眠不足のため日中眠気に襲われて事故につながることもあるそうだ。最初は慣れなかったCPAP装置だが効果はすぐに出て、1時間当たりの無呼吸と低呼吸の合計( AHI指数 )が3~6くらいになっている。5以下なら正常なのだが時々5を超えてしまっている。

CPAPの圧力空気を送り出す装置は6年目くらいに新しい機種に交換したが見た目はほとんど同じだが鼻に付けるマスクの方は当初と今とではかなり大きく変わってきている。当初のマスクは鼻全体を覆いベルトで頭に取り付けるものだったが、今のマスクは鼻の穴の部分だけに取り付けるタイプになり軽量化している。

当初のマスク

Dscn1220

今のマスク
Dsc07241Dsc07240  

 

マスクが小さく軽くなることで夏は顔が蒸れず冬はマスクが結露しなくなり、寝返りをうってもマスクがズレることも少なくなった。メーカーの開発者もいろいろと改良を重ねているようだ。マスクが軽量化したので装着もそれほど気にならなくなった。


AHI指数は劇的に改善したが血液中に酸素がしっかりと取り込まれているか少し心配だった。毎月通院している医院で血圧測定の時に血中酸素濃度も測るのだが毎回95%以下になることが多く看護師さんに言われて深呼吸すると何とか96%くらいになる。普段家にいる時どんな値なのか気になるので、パルスオキシメーターと言う家庭用の血中酸素濃度測定器をネット通販で購入してみた。早速測定してみると96%くらいの値がでたので一安心だ。

Dsc07253

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »