小松市正連寺町のカタクリ群生
小松市の正連寺町のカタクリの花を見てきた。正連寺町にある丘陵の山裾部分にはカチクリの群生地があり4月上旬から紫色の花が咲き始めるが今年は3月下旬から咲きだしたようだ。毎年桜スポットを見て回っている途中の通り道にあるので立ち寄ってみている。
紫色の可憐な花を咲かせる春告げ花のひとつで、バレーリーナーかフィギュアスケートの選手のように見え、春の妖精にも例えられる花だ。前年生い茂っていた雑草が冬に枯れて茶色く折り重なった下から、緑色の葉と紫色の可憐な花が出てきているのを見ると生命力と春の息吹を感じてしまう。
カタクリは寒い地方で群生しているようで、古くはカタカゴと呼ばれていて万葉集に大伴家持がカタカゴを歌った一首が収録されているそうだ。その後呼び名はカタクリに変化してきて、根からデンプンが取れたことから片栗粉にその名を残している。
« 芝桜/ロードパークなかうみの里 | トップページ | 水芭蕉/2021 »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
コメント