木場潟西園地の睡蓮
木場潟公園の西園地には水草園があり、以前木場潟に自生していてその後姿を消してしまった水生植物などが育てられている。全部で25種類ほどが育てられていて、その中には絶滅危惧の水生植物なども多数あるとのことだ。木場潟の水生植物は1980年に絶滅したとされているが、その後大日ダムの水を引き込むことで水質が改善し地元有志の活動によって復活している。
水草園はそんな水生植物を保護し育てている施設だが、いくつかある池の中に睡蓮だけが植えられている池が1つある。5月の上旬に最初の花が咲きだしていたが、最近は葉も何枚も水面に広がり花もたくさん咲いていた。睡蓮の花は花びらがキリッとしていて、花全体も切れのあるフォルムに濃いめのと薄めのピンクのグラデーションがきれいだ。
睡蓮の花期は結構長くて10月ごろまで咲いている。これからもウォーキングの途中西園地の水草園に立ち寄って時々睡蓮の花を見ることにしよう。
« 木場潟の花菖蒲/2021 | トップページ | チューリップの球根掘り出し »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
「木場潟・白山」カテゴリの記事
- 快晴の白山(2023.01.30)
- 今年の柴山潟干拓地の白鳥(2023.01.13)
- 木場潟のマガモ(2023.01.09)
- 初冬の木場潟の水鳥(2022.12.14)
- 紅葉の木場潟(2022.11.08)
コメント