無料ブログはココログ

« 朝顔の変種/自然交配? | トップページ | 木場潟のサルスベリ »

2021年8月18日 (水)

ミニトマトのヒビ割れ

地球温暖化のせいで日本が熱帯化しているのか、最近の天候は極端から極端へと変化するようだ。オリンピック前は雨続きだったのが、オリンピックが始まる頃には晴れとなったが、好天を通り越して酷暑なり、屋外の競技は高温多湿の中で大変だったようだ。オリンピックが終わるとまたまた前線に覆われて大雨の日が続き、日本列島の各地で災害が発生している。高校野球も連日の雨で試合延期が続き日程も大変そうだ。


お盆の墓参りは長雨の晴れ間を縫ってなんとか予定の墓参りが出来たが、すっきりとしない日が続く。何日か続いた大雨が少し弱くなった日に妻がプランタ栽培のミニトマトを採りに行って大声をあげている。「全部ヒビ割れしとる」と言っているのでプランタの所へ行ってみると、ミニトマトの赤く色付いて採り頃の物が全部ひび割れしてしまっている。中にはまだ色づく前の未熟なものまでヒビ割れしているようだ。

Dsc08931

 

これまで色付いたものを毎日少しずつ収穫していたのだが、雨続きで何日間か収穫していなかったのと大雨が原因のようだ。トマトは雨に会うとひび割れするというのはこれまでにも経験していたので知っていたが、今回はちょっと数が多くてガックリだ。数えてみると55個ヒビが入っていた。

Dsc08930

 

他所の人の栽培を見るとトマトの所だけは雨除けのためビニール小屋で覆っている人もいるようだ。


表面に亀裂が入ったくらいなら食べられそうだが、パックリと中の種まで見える位割れているのは捨てるしかないだろうな。

 

 

 

« 朝顔の変種/自然交配? | トップページ | 木場潟のサルスベリ »

プランタの野菜作り」カテゴリの記事

コメント

お~ なりましたね~

雨が降って、雨除けしていないと 水を吸うので 破裂しますね

トマトの雨除けは 専門の道具があるくらいです

私は、対策していないので 破裂を取り除いていますが
今年のように 晴の後に長雨が続くと
全滅に近くなるので

諦めています

これまでも少しづつ色づいたのを収穫していたのですが、長雨でしばらく収穫できずにいたらちょうどよさげな色づきのミニトマトがまとめて雨の被害を受けてしまいました。

今までも5~6個くらいひび割れたことは何度かありましたが、今回は55個と最多更新でガックリしています。

雨で破裂することは知っていましたが、今回の雨は期間も量もハンパなくて対策もとれませんでした。

これは今後もあきらめるしかないのですかね。

今まだ青いミニトマトが色づく頃には今度は秋の長雨がやってくるのかなあ~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 朝顔の変種/自然交配? | トップページ | 木場潟のサルスベリ »