彼岸花/2021
昨日が彼岸の入りで23日が彼岸の中日になる。彼岸と言えば毎年彼岸花をお彼岸の頃に見に行っている。今日は木場潟へウォーキングに出かけたら周回路の道端に赤い彼岸花が咲いていた。木場潟では以前は彼岸花は見かけなかったが、ここ数年は数か所で見かけるようになった。
木場潟の彼岸花
木場潟ウォーキングで彼岸花を見掛けて、もうそんな時期だなと思い、毎年見に行っている梯川の河川敷に行ってみることにしたが、昨年見に行った場所は多分護岸改修工事で入れないと思ったので、インターネットで検索してみると、地元新聞の16日の記事がヒットして埴田町地内の梯川河川敷で見頃と言うことだった。そこで梯川の右岸の堤防上の道路へ上流の方から入って川下の方へ進んでみるとかなりまとまって群生しているところがあった。車を降りて河川敷に降りてみると花は少しピークを過ぎたものが多いようだが新しい花も次々と咲いているようだった。他の場所は疎らに咲いているのだが、この場所だけは何故かかなり広い範囲に密集して咲いていた。
梯川の彼岸花
古墳公園の彼岸花
梯川の河川敷を後にして、今度は秋常山古墳公園に行ってみた。こちらは古墳の裾を飾るように植えられたもので白色の彼岸花もあるのだが、今年はこっちも少し遅かったのか赤色の彼岸花の数も少なかったし、白色のものももう散ってしまったのか見ることが出来なかった。
今年は全体に花の時期が早いのか、昨年と同時期に見に行ったのだが、見頃よりはちょっと遅かったのかもしれない。
« DIY/横庭の通路のデコボコを補修する | トップページ | 中秋の名月/2021 »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
コメント