無料ブログはココログ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月27日 (月)

朝顔の定植

朝顔は成長の早いものから育苗プレートから育苗ポットに移し替えたりしていたが、成長の違いが大きくてようやく本場が出始めたものから、本葉が何枚も出て蔓が伸び始めたものまで出始めた。プランタも数に限りがあっていろいろやりくりしてみたが全然数が足りなくなってしまった。グリーンカーテン用と行燈仕立て様にそろそろプランタを準備する必要があり、いつまでも育苗用にプランタを占有するわけにいかなくなった。

そこで成長段階にバラツキがあるものの一気に育苗ポットや育苗プレートの苗をプランタに定植することにした。

まず成長の早い物を色別にグリーンカーテン用のプランタに植え替えた。蔓が30センチくらいまで伸びているものもあり、定植用のプランタに植え替えてネットに蔓を這わせる必要があった。グリーンカーテン用のプランタは植え付けた後、窓の下の所定の位置に運んで設置した。蔓の伸びているものはネットに巻き付けた。設置場所にはアジサイやタチアオイが咲いているが、朝顔が咲きだす頃には花も終わっているので大丈夫だろう。
Dsc_0885
Dsc_0886

Dsc_0887

 

行燈仕立てのプランタは4つ作りそれぞれに3つの行燈支柱を設置した。こちらも色別に苗を植え付けたが、成長の早いものはグリーンカーテン用に回したのでやや成長の遅いようやく本葉が出たようなものもある。少し弱々しいので日陰にプランタを置いてもう少し大きくなるまで養生することにしよう。

Dsc_0882

 

成長も遅く植える場所もない苗がいくつか残ったが、しばらく捨てずにおいて置いて、定植した苗が枯れた場合の補充用にするつもりだ。

 

Dsc_0883


ベニアオイも定植したが、こちらは本葉が出るまでは成長が遅かったが、本葉が出たころから急に成長がスピードアップしたようで定植した後も一斉に大きくなっている。

Dsc_0884

 

 

 

 

 

2022年6月25日 (土)

蓮の花が咲きだした

木場潟南園地には蓮池が2つある。西側の池にはマコト蓮が植えられていて東側の池には中尊寺蓮が植えられている。マコト蓮は食用の品種を品種改良したものでよく見かけるものだそうだ。東側の池の中尊寺蓮は中尊寺の藤原泰衡の首桶から見つかった種から開花した蓮の子孫にあたるそうだ。

昨年はマコト蓮はたくさん花を咲かせていたが、中尊寺蓮は株数も少なく花もほとんどなかったが、今年も同じような状態で西側の池は池全体に蓮の葉が広がり花もたくさん咲いているが、東側の池は葉も花もほとんどない状態だ。
Dsc01306
Dsc01304

Dsc01305

 

この日はウォーキングに出かけたものの途中で雨が降り出した。梅雨の最中でもあり北園地を出発するときに雲が多いなと思ったものの、傘は必要ないだろうと思って出発したが南園地に着く頃にはとうとう雨が降り出した。何とか南園地の管理棟に着いてどうしようかなと考えていたら、1組の夫婦が管理事務所で傘を借りていたので私もお願いして貸してもらうことにした。

以前にも2回ほどウォーキング途中に雷雨と強風に襲われたことがあったが、今回は雷もなく強風もなかったので借りた傘をさしてウォーキングを続けた。
Dsc_0878

Dsc_0880

 

雨風が強くなければ傘をさしてウォーキングするのも悪くはないものだ。

 

2022年6月20日 (月)

金製品の売却

先日息子が使わなくなった金の指輪などを売却しよかなと言った。話を聞いてみると若い頃に金などの貴金属の指輪などを通販で買っていた時期があって、今はほとんど使っていないし金の値段がすごく上がっているので売却してしまいたいとのことだ。ちなみに金の相場は10年前は4500円/gくらいだったのが最近は8800円/円くらいまで高騰しているそうだ。

金製品はアマゾンなどの通販で時々数千円から1万円前後で買ったものだとのことだった。息子は仕事もあるので替わりに貴金属買取店で売却する役を引き受けた。近くの貴金属買取店を調べてみたら、ショッピングモールに出店している業者が見つかったのでインターネットでホームページを見てみると全国規模で展開している店で1グラム当たりの買取単価なども載っていて取り合えず信頼できそうなのでこの店へ行ってみることにした。

金は純度によって24K、18K、10Kなどがあり1グラム当たりの買取単価も異なる。ホームページに載っていたそれぞれの買取単価と家の秤で測った重さを掛けて概算の買取金額を計算してみるとかなり良い金額になる。重さは正確ではないので概算だが購入金額よりかなり高く売却できそうだ。

翌日妻と連れ立って貴金属買取店へ行き査定をしてもらった。妻はいい機会だと自分の使わなくなった宝石の指輪も査定してもらった。
Dsc_0853 Dsc_0854  

査定してもらった結果、家で計算してみた額より少し安かったが手数料なども引かれるので納得できる額と思い売却することにした。妻の持ち込んだ宝石の指輪などは購入時の10分の1くらいにしかならなかったが。息子の金製品は金の相場が10年前の2倍くらいになっているとのことでしっかりと高額で売却できたようだ。

先日私が古いパソコンやWi-Fiルーターなどをハードオフに持ちこんだ時は全部で900円にしかならなかったが、そのときとは大違いの結果だった。

 

2022年6月18日 (土)

エアコンダクトの修理

先日エアコンのダクトと壁との間に隙間ができているのに気が付いた。気が付いたのは妻で、呼ばれて見に行くとエアコンのダクトが室内機側から室外機側へ出てくる部分をシーリングしているパテと外壁との間に亀裂ができていた。
Dsc_0845  

Dsc_0846

 

このエアコンは昨年6月に入れ替え工事をしたものでまだ1年が経過していないので施工業者の施工不良とも言えるもののようだ。いつから亀裂が発生していたのかよくわからないが、強い雨の場合雨が吹き込んでいる可能性もあったはずだ。そこで昨年設置を頼んだ量販店へ修理依頼をしに行くことにしたが、写真が必要だろうと当初スマホで写真を撮ってそれを店の人に見せる積りでいたのだが、スマホの画面では小さくて分かりづらいだろうと思いA4用紙に上記の写真を印刷して持っていくことにした。


店に着いて修理受付の窓口で印刷した写真を見せながら修理を依頼したら、写真を預かっても良いかと言うので写真を渡すと、関係者に写真を見せて現状の状態や施工状態や周囲の状況なども確認していた。

ダクトが外に出てくる部分は窓の上でその上には窓の庇があって非常に狭いところを無理に曲げながらダクトを通したことでダクトにアソビがなく冬の寒さなどでダクトが収縮した時に強く引っ張られてパテが剥がれたのではないかとのことだった。修理は無償でしてもらえることになった。写真を印刷していったことで話がスムーズに通ったようだ。

3日後に修理業者が修理に来た。既製品のダクトカバーがつけられないくらい狭い場所だったが業者さんがいろいろと工夫してくれてパテの亀裂の修復をした後ダクトの出口と外壁部分を覆うようにダクトカバーを取り付けてくれた。

Dsc01165

 

これで冬になっても大丈夫そうだ。

 

 

 

2022年6月17日 (金)

プランタ野菜の収穫と料理

プランタ栽培の野菜のうちキュウリとナスは収穫できるようになった。今年は全体に成長も順調で収穫数も増えそうな気がする。先日から大きくなったのをいくつか収穫しているが、次の収穫候補も順調に大きくなっている。
Dsc_0868

Dsc01280

 

収穫できた野菜が順次食卓に乗るようになった。妻が漬物や煮つけや酢の物やみそ汁など料理している。漬物はぬか漬けだ。
Dsc_0871
Dsc_0865_20220617130701

 

ナスは煮物にもなって登場

Dsc_0872

 

キュウリは酢の物やサラダになって登場

Dsc_0873

 

ホームセンターで無料でもらった小松菜の種を別のプランタに蒔いたら食べ頃に育ったので収穫してみそ汁になって食卓に出てきた。収穫が遅れたのかちょっと茎が固めだった。もう少し早めに収穫した方が良かったようだ。
Dsc_0862

 

2022年6月14日 (火)

朝顔の育苗ポットへの植え替え

5月の連休に育苗トレーに蒔いた朝顔が順調に育ち本葉がではじめて育苗トレーの中で押し合いへし合いをしている。種蒔きの時はうまく発芽するかどうかの不安もあり1つの区画に種を4粒くらい埋めたのだが、最後には余った種を適当にばらまいた。

Dsc01167


そのため発芽当初はスペース的にまだ余裕があったのだが今は苗が大きくなってぎゅうぎゅう詰めになっている。遅れて発芽したものや発育の遅いものなどは間引きをしていたのだがそれも限界になったので育苗ポットに植え替えることにした。育苗トレーの中から成長の良いものを選別して1つの育苗ポットに3~4本の苗を植え替えた。
Dsc01168

Dsc01281

成長の良いものだけを選別して植え替えたので、育苗トレーの方は少しスペースができたようだが、残ったものから様子を見てもう少し選別することになるが、それでも選別されなかったものは廃棄することになる。もったいないけどしょうがない。

Dsc01284


このあと育苗ポットからプランタへ定植することになる。定植はもう少し先のことになるが、窓の前にグリーンカーテン用のネットを張った。
Dsc_0857

Dsc_0858_20220614220601

今年もグリーンカーテンと行燈仕立てで10月頃まで朝顔が楽しめそうだ。

 

2022年6月 8日 (水)

プランタ野菜栽培その後

5月連休に植えたプランタの野菜たちは順調に成長して、キュウリはもう私の背丈ほどまでに成長し実も4~5個つけている。ナスも1つの苗に3~4個の実がついているしトマトも小さな実ができている。

葉が枯れたりする病気も気になるところだが、今のところは葉も元気一杯で青々としていて枯れたり黄ばんだりしたところはない。去年の収穫はあまりよくなかったが今年はちょっと期待できるかもしれない。でも最近は雨が続いていてそろろそろ梅雨入りしそうなので風通しなどに気を付けなければならない。

3つのプランタとも苗は元気青々としていて元気一杯だ。

Dsc01152

 

キュウリはあと数日で収穫できそうな大きさになっている。

Dsc_0849

 

ナスも紫色の花が次々と咲き花の咲いたところに全部実が出来ている。「親の意見と茄子の花は千に一つの仇もなし」という言葉があるが、茄子の花には仇花はないようだ。

Dsc_0850

 

トマトも花が咲いて小さな緑色の実ができ始めている。
Dsc01156

Dsc01155

 

花苗や野菜苗を買ったときに無料でもらった小松菜の種をプランタ蒔いたら大きく育ってきた。そろそろ収穫できそうだ。

Dsc01151

 

間引きした苗を別のプランタに植えたらこちらも育った来た。1つ目のプランタより終回暮れだけれど確実に大きくなっている。

Dsc01158


野菜じゃないけれど庭のタチアオイが赤い花を元気に咲かせ始めた。いよいよ夏だな。
Dsc_0856

 

 

2022年6月 5日 (日)

ハナショウブが咲きだした

木場潟公園南園地のハナショウブが咲き始めた。今年は年初の頃から畑の畝の整備や苗の植え替えなどが行われていたが、整備された方は順調に株も大きく育って花茎も伸びて花が咲きだしている。一方今年整備していなかった方は去年のままになっているのか株も小さいままで花も全然咲いていない。これから成長するのかもしれないが少し遅れているようだ。


整備された方も満開というわけではないが3分咲きくらいだろうか。勢いのある青々とした葉に紺色や紫色に混ざって黄色い花や赤みのある花も咲いていて、初夏になったなあといった感じがする。

Dsc01111
Dsc01113
Dsc01119
Dsc01116
Dsc01117
Dsc01128
Dsc01106
Dsc01114

Dsc01131

 

来週の日曜日には「第33回木場潟公園花菖蒲まつり」が開催されるようだ。

 

 

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »