スマホの機種変更
これまで使ってきたスマホは使い始めてから今年の8月でちょうど丸4年となる。表面は保護フィルムを貼ってあるし、全体は手帳型のケースに入れて使っていたので本体自体は傷や汚れもなく比較的きれいな状態を維持している。
このスマホの前には故障で修理交換したものも含めて3台のスマホを使ってきたが、全部途中で調子が悪くなり2年ほどで買い替えてきた。今回買い替えたスマホは不具合が発生することもなく修理に出すこともなく4年間使い続けることができた。その意味ではまだまだ安定して使い続けられるだろうが、最新の機種と比べると画面が小さかったり反応スピードが遅かったりでちょっとずつ不満もあった。
8月に入ってからはネットでスマホの機種などを調べていたが、値段で分けると2~3万円台のエントリーモデルや、4~6万円台のミッドレンジモデルや、7万円以上のハイエンドモデルと呼ばれるカテゴリーがあり、ハイエンドでは20万円くらいになる機種もある。コロナ影響などによる新品の品不足や高価格化で中古も人気があるようだ。
先日妻とAUショップへ出かけて機種変更をしてきた。最初は機種の現品や価格を見たり面談の予約をするだけの積りで行ったのだが、すぐ面談できるとのことだったのでその場で機種変更の手続きを始めた。希望の機種は「Google Pixel 6a」 と「Sony Experia10Ⅳ」とのいずれかに決めていたのだが「Google Pixel 6a」は外部SDカードが入れられないとのことで「Sony Experia 10Ⅳ」に決めた。料金プランは今までと同じピタッとプランだが4Gから5G対応になり少し金額が上がってしまった。そこで通話定額サービスを外して金額を抑え総額では今までと同じくらいの月額金額になった。
窓口では新スマホへの回線の移行作業はしてくれたが、アプリの移行やデータの移行はやってもらえなかった。全部自分でやる必要があるそうだ。移行のための説明の書かれたパンフレットをくれた。Googleアカウントを新スマホに設定して同期をとると電話帳などはとりあえず新スマホにセットされた。
窓口ではオプションへの加入、保護シートやケースやACアダプターの購入を勧められたが全部断ったが、機器代金が1万円割引できるサービスについては料金プランを「使い放題プラン」にすると適用されるというので、1週間後に「ピタッとプラン」に戻す約束で「使い放題プラン」で契約した。
新スマホは通話が使えるようになったが、旧スマホに入っていたアプリやデータなどはまだ全然入っていない状態のままで自宅へ帰った。まずネットで保護フィルムとケースを注文して、それからいろいろなアプリのインストールや設定を開始したが作業量が多くて、古いスマホの画面のアプリを印刷して移行作業をチェックしながら移行しているがまだ完全に移行できていない。
そのうち注文していた保護フィルムとケースが届いたのでスマホに取り付けた。なかなかいい感じだ。
私の場合インストールしているアプリが多くて移行に苦労したが何とか移行できたが、移行作業を全部自分でしなければならなくなると高齢者などは自分でできない人も多いだろうし大変だ。皆どうしているのだろうか心配になる。
« 芙蓉の花が咲きだした | トップページ | 空き地の桜の伐採 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 皆既月食(2022.11.09)
- スマホ緊急通報の誤発信(2022.11.03)
- スマホの機種変更(2022.08.26)
- カメラの三脚を買ってしまった(2019.09.18)
- ミラーレス一眼カメラを買ってしまった(2018.11.29)
コメント