今年の朝顔とプランタ野菜栽培
今年は朝顔栽培もプランタ野菜栽培もあまり調子が良くなかった。プランタ野菜については出だしは順調で苗も枯れることなく成長し、7月に実が生り始めると最初はそこそこ順調だったのだが、途中で急にならなくなってしまった。それでもトマトは何とか花が咲き実をつけたが、ナスとキュウリ8月以降はほぼ収穫ゼロのような惨憺たる状態だった。7月後半から雨天が多く日照不足だったのかもしれない。例年トマトやナスは9月くらいまで収穫できるのだが、今後の見込みもないので思い切って全部撤収することにして苗や支柱を全部撤去した。
一方朝顔の方も前回ブログに書いた通り肥料負けのせいもあり成長具合が良くない。細い蔓が弱々しく伸びるが人の背丈ぐらいまでも伸びられず成長が止まってしまう。例年なら太くて元気な蔓が伸びまくって芯止めしても脇芽を何本も延ばしていたが、今年はそんな元気な蔓も数えるほどしか伸びておらずネットの上端に達するものも少ないので葉の密度も薄くグリーンカーテンの役目もしていない状態だ。
東側のグリーンカーテン
西側のグリーンカーテンはあまりにも蔓が伸びないので半分ほど苗を撤去した。
行燈仕立ての方も細いのばかりが目立ち花もまばらだ。
朝顔は生育が悪いため種の採取も少ない。例年の5分の1ほどしか採れていないようだ。やっぱり7月から8月にかけての多雨の影響なのかなあ。
それでも朝顔の花は元々の種類のほかに自然交配でできたのか今まで見たこともない種類のものも咲いていて面白い。ピンク系の変種はなかなかきれいだ。
朝顔もプランタ野菜も今年は今一つの出来だったが、同じ頃に種を蒔いたベニアオイが元気に花を咲かせ始めた。赤い実もでき始めていてこっちの方の調子は良さそうだ。ベニアオイの花はオクラの花とそっくりで同じように朝咲いて昼には萎れてしまう。
« パソコンのACアダプター故障 | トップページ | 木場潟のカヌー競技大会 »
「庭いじり」カテゴリの記事
- 庭の芍薬とシラン(2023.05.15)
- ミニ胡蝶蘭が花を咲かせ始めた(2023.05.12)
- 朝顔の発芽が遅い(2023.05.06)
- 庭の草木は春の装い(2023.04.24)
- 君子蘭が咲いた(2023.04.20)
今年は 雨が多くて 野菜はむつかしかったですね
トマトは梅雨まではよかったがその後は 雨が多くて実がパンクしました
ナスは 今のところできますが 色が悪いです
草だけは 元気です
朝顔は 遅くなって咲き始めました
何かと難しいですが お互い元気で
投稿: uegahara | 2022年9月11日 (日) 20時45分
野菜は一番大事な時に雨が多かったのが不調の原因のようですね。
朝顔は苗の時に育苗プレート > ポット > プランタと2回植え替えをしたのが良くなかったかもしれません。植え替えの時はどうしても根を痛めてしまうので成長が遅れてしまうようです。
来年は種蒔きの方法も考え直す必要がありそうですが、今年は種の採取も不調で来年蒔く分が確保できるかも不明です。
あまりがつがつせず お互いスローライフで元気にゆっくり行きましょう。
投稿: いちろ | 2022年9月13日 (火) 08時50分