ブロック塀の苔除去作業
我が家の後は隣地との境界にブロック塀を建ててある。土地を購入した頃に作ったものなので家よりも古く30年以上経過している。家の後ろ側は家の北側になりいつも建物の陰になっているのでブロック塀の上端部分に苔が生えていて以前から気になっていた。苔は薄く緑色に変色しているといった軽いものではなく天板の上に密集して数ミリくらい盛り上がっている。
ネットで調べてみると苔やカビ取り用のスプレー薬剤があったのでアマゾンで購入してみた。1日で届いたので試しに5mくらいの長さにスプレーを掛けてみて1週間ほどたったがあまり目立った変化はないようだ。実際には苔は枯れたのかもしれないが枯れた苔がブロックに付着したままになっているのできれいになったという実感はない。使用説明書を読むと苔が取れない場合は何度か繰り返すようにと書かれている。苔が枯れてもきれいにするにはブラシなどで擦る必要がありそうだ。
どうしたらよいかとしばらく考えていたが、これだけ苔がぶ厚く生えているので物理的に擦って落とすしかないだろうと考え、除草用の鎌を持ち出してきてブロック塀の天板の苔をガリガリと搔き落としてみた。天板のブロックの劣化が進んでいるのか鎌でブロックの表面ごと搔き落とすと苔と一緒にブロックの表面もボロボロと落ちてきた。削り落とした後は結構きれいになっている。ただブロックの表面も削られてガタガタになっている。1日目は1時間ほどかけて6mほどきれいにできた。
2日目は1時間30分、3日目は1時間をかけて、全長約20mのブロック塀の天板の苔取り作業はなんとか終わることができた。
取り敢えず苔は除去できたが放っておけばまた苔が生えだすだろうし、天板ブロックの表面はかなり劣化している部分もありこのままではよくないと思われるので何らかの処置が必要だ。天板だけ塗装するかモルタルを塗るか樹脂によるコーティングをするか、またネットで調べてみよう。