コスモス畑再訪
先日新聞に小松市津波倉町地内のコスモス畑が見頃になっているという記事があった。先月の24日にその場所に見に行っているが、その時はコスモスは疎らにしか咲いておらず同一の場所で数年コスモスを栽培すると咲かなくなるのかなあと残念に思いながら帰ったのだが、どうも見に行くのが少し早すぎただけのようだ。
コスモスは種蒔きから開花までに3ヵ月くらいかかり種蒔きの時期の違いで咲く時期も違ってくるようだ。同じ地域で早く咲くコスモスもあれば遅く咲くコスモスもあるのは種蒔きの時期が違うからのようだ。
数日前今度こそはとコスモスを見に出かけた。仮設の駐車場もあり花は摘んで持ち帰っても良いようだ。今回は前回と異なりたくさんのコスモスが満開で咲き乱れていた。
粟津温泉街方面
コスモス畑越に小松ドームも見える
粟津温泉を発見したとされる泰澄大師の銅像も見える
コスモス畑は地元の環境保全会が耕作放棄地に植えたもので1.5ヘクタールの広さがあるそうだ。これくらいの規模のコスモス畑を見ると今年もコスモスを見たなぁ~という気になる。
« 10月の木場潟 | トップページ | 白椿と金木犀と夕日 »
「花探訪」カテゴリの記事
- 蠟梅(ロウバイ)(2023.01.23)
- 荒俣峡の紅葉/2022(2022.11.22)
- コスモス畑再訪(2022.10.17)
- 秋の金沢富樫の薔薇園(2022.10.05)
- 梯川の彼岸花(2022.09.26)
コメント