無料ブログはココログ

« 秋の金沢富樫の薔薇園 | トップページ | 10月の木場潟 »

2022年10月 9日 (日)

秋明菊が咲き始めた

今年も庭の白色の秋明菊が咲きだした。8月終わり頃から咲き始めた白萩がそろそろ終わりかけていてその後を引き継いでの秋明菊の登場だ。10年ほど前に現在の場所に移植したのだが根の張りが良くないのか、葉や茎はたくさん生えてくるものの小さくて勢いがなくすぐに枯れてしまうものが多かった。ここ数年は根がしっかり張るようになったのか葉も大きくしっかりして花茎も長く伸びるようになった。

花は白く可憐に咲くのだが、葉や茎はあっちこっちに勝手に生えてはすぐに枯れてしまうので枯れ葉枯れ茎の残骸で一帯は汚らしくなってしまっている。せっかく咲いた花がきれいに見えるようにと先日枯れ葉や茎の残骸や雑草を取り除いた。
Dsc01920
Dsc01914

Dsc01917

まだ先始めで、蕾がたくさん付いているのでしばらくは可憐な花が楽しめそうだ。


今年5月種蒔きをして育てていたベニアオイの赤い実が大きくなってきた。8月頃は毎朝薄い黄色の花が咲いていたが花の咲いたところに赤い実ができて大きくなっていた。今はさすがに花はほとんど咲かないが今日小さな花を一つ見つけた。

Dsc01927

 

ベニアオイはローゼルとも呼ばれ赤い実と茎は葉を取り除いて生け花の花材として花屋でも売られている。また実 ( 実際は赤い愕 ) の部分は食用になりジャムやは塩漬けやお茶などに加工されることがあるようだ。
Dsc01924

Dsc01925

 

我が家のベニアオイは数年前種蒔きをしたが1つも発芽せず絶滅してしまったが、その後また種を入手して復活している。種蒔きは以前は直播をしていたが最近は育苗ポットに蒔いて発芽してしばらく成長してからプランタに移している。この方がうまく育つようだ。

今年も12月頃には実を乾燥させて種を取る予定だ。

 

 

« 秋の金沢富樫の薔薇園 | トップページ | 10月の木場潟 »

庭いじり」カテゴリの記事

コメント

家の庭の シュウメイギクもいっぱい咲き始めました

先日は オオムラサキのような めずらしい 蝶が洗濯物に紛れて 夜 家の中に入り込み 外に出すのに おお捕り物になりました

朝見ると ベランダの屋根から出られずにバタバタしていたので 棒で誘導して逃がしてやりました

花が咲くと あさぎまだらも 寄ってきます

秋ですね

秋もたけなわですね。
先月は台風来襲であたふたしましたが、10月は台風はうまくそれているようです。
でも今年は気持ちの良い秋晴れの日というのは少ないようで、雨や曇りの日が多いです。

そちらでもシュウメイギクがさいていますか。黄色の雄蕊に白い花ビラの花はきれいですね。

オオムラサキとかアサギマダラと言えば大きな蝶ですよね。
そんなりっぱな蝶は家の近くにはあまりいないようです。
モンシロチョウが時々飛んでいます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 秋の金沢富樫の薔薇園 | トップページ | 10月の木場潟 »