無料ブログはココログ

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月30日 (水)

庭の山茶花と鉢植えの赤椿

木場潟をウォーキングしていると周回路沿いの山茶花が花を咲かせ始めていていよいよ冬になるなあ思った。冬の木場潟では山茶花と十月桜くらいしか咲く花はないが、山茶花の赤い花の方がよく目につく。

Dscn4377

 

先日我が家の庭の山茶花を見ると木全体に花が咲きだしていた。最近は雨天の日が多くて庭にもあまり出ていなかったのだが、久しぶりに好天になった日に庭の様子を見ていると山茶花の花がたくさん咲いているのに気付いた。我が家の山茶花の木は、南側の庭に樹高2mくらいの木1本と、隣地との境界の塀沿いに8本ほどの木があるが、花が良く咲いているのは南側の庭にある1本だけの木の方だ。花の赤色はまだ薄いが寒くなってくると赤色も濃くなってくる。
Dsc_1217

Dsc_1216

 

隣地との塀沿いに植えてある8本の方はまだあまり花が咲いていない。こちらの方は夏の間に強めの剪定をしたためだろうと思っている。一時期成長に任せて背を伸び放題にしていたら樹高は高くなり下の方に枝がなくなってしまったので、ここ何年かは強めに剪定をして樹高を低くし木の下の方に枝を出させようとしている。強い剪定をするとどうしても花芽のある枝を切り落としてしまうことになる。そのためこの数年は塀沿いの山茶花はわずかしか花をつけない。

庭の山茶花の方は樹高を現状維持にするくらいの剪定なので、花の咲く枝はそれほど切り落としていない。


鉢植えの赤椿は例年は雨や寒さで痛んでしまいあまりきれいに咲かないのだが今年は天候が穏やかだったのかきれいに咲いている。
Dsc_1215

Dsc_1213

 

11月中は雨の日でも気温はそこそこあったが、12月になると同時に急に気温が下がるらしい。冬の間の鉢植えの防寒対策もそろそろしなければならない。

 

2022年11月29日 (火)

コロナワクチン5回目接種

先日コロナワクチンの5回目の接種をしてきた。11月の上旬に市役所よりコロナワクチン接種券が届いたので早速申し込みをしようとインターネットでサイトにアクセスしたのだが、過去4回接種していた市立病院が定員オーバーで既に締め切っていた。接種券が届いたその日に申し込みしたのだが定員オーバーと言うので近くの開業医の状況を見るとまだ受付をしているようだった。

市の直営の市立病院がそんなに早く締め切ってしまうのもおかしいと思って市のコールセンターに電話してみた。コールセンターでも開業医の方で接種するしかないですねと言われ開業医での接種を予約したが、電話口の人に隣の市に毎月通院している医院があるのだがそちらで受けられないのかと尋ねると、行きつけの医院がOKなら越境でも問題ないとのことだった。

毎月通院している医院に電話すると、月の通院日とは日合わないが別の日なら予約できるとのことだったので予約をお願いして、市のコールセンターへ再度電話して仮予約していた分をキャンセルしてもらった。1回目や2回目の接種の頃は市へ配付されるワクチン数も不足気味だったので、居住地とは別の市で接種することはできないと思っていたのだが、その後緩和されたのか当初から可能だったのかよくわからない。

5回目のワクチンはオミクロン株対応で今までと同じファイザー製のものだった。接種後はこれまでと同じで肩の筋肉痛がしばらくあったが発熱することもなく無事終わった。

Photo_20221128235901

 

接種証明書ももらったが、しばらくするとスマホで確認できるデジタルの証明書が発行できるので手続きをするつもりだ。

コロナの第8波で感染がジワリと増加していて以前よりは弱毒しているということだが、年末年始の行動制限解除や旅行クーポンなどで感染者が増えるのは間違いないだろう。

妻は過去4回とも38度超の発熱があって寝込んでいたので5回目を受けるか迷っていたようだが結局受けることにして、私の1週間後くらいに申し込んだら市立病院の予約が取れたといって私の翌日に接種を受けてきた。今回も発熱したが37度台で治まっただ。

 

市立病院は当初1週目と2週目だけ受付していて定員で締め切ったが、その後3周目と4週目の予約を開始したようだ。

 

2022年11月22日 (火)

荒俣峡の紅葉/2022

11月も中旬を過ぎ平地でも紅葉が真っ盛りとなっている。近場にある紅葉の名所は那谷寺の紅葉と荒又峡の紅葉だ。那谷寺の紅葉は庭園の紅葉の美しさがあるし、荒又峡の紅葉には自然の木々の紅葉の美しさがある。いずれもそれぞれに魅力があり、例年両方を訪れたりどちらか一方だけ訪れたりしている。

今年はどうしようかなと思ったが荒又峡に行ってみることにした。荒俣峡は梯川の上流の大杉谷川によって作られた渓谷で自然の紅葉の名所になっている。妻に熊除けの鈴を持っていくようにと言われた。荒又峡の近くにの道路は車が行き交っているのでまさか熊は出ないだろうと思ったが、念のため以前買った熊除けのベルを服に取り付けて行った。

駐車場に着くと駐車場の近くの木々も遠くの山も赤や黄色に紅葉していた。この場所は周囲が山に囲まれていて午後3時を過ぎると太陽光も山に遮られてしまい薄暗くなるが、この日は午後一番に行ったので谷底まで日差しは届いていて太陽に照らされた紅葉がきれいだった。
Pb175608

Pb175559

 

駐車場から少し歩くと橋があり橋の中央部から階段で橋の下の中州に降りることができる。中州の木々は自然に生えた木ばかりで下草刈りなど少し人の手が入っているが基本的には自然のままの状態だ。中州の木はほぼ全部黄色に紅葉している。
Pb175562

Pb175565

 

中州の一番低い場所から見る長寿庵の佇まいも風情があってなかなかいい感じだ。

Pb175572

 

中州の上流側は赤や黄色などの紅葉もありきれいだ。
Pb175588

Pb175582

 

荒俣峡を出てもう少し上流に向かうと川沿いに大きな銀杏の木が鮮やかな黄色に色づいていた。

Pb175612

 

 

 

2022年11月17日 (木)

庭の晩秋の花

秋も一段と深まってきてもう既に季節は晩秋だ。最近は外出することも少なくなり日常の生活に変化が少なくなったが、庭の草木は季節に合わせて順番に花を咲かせので庭の花が季節の変化を教えてくれる。

夏の間は我が家の庭ではほとんど咲く花はなくなるが、秋になると白萩などが咲き始め、秋も深まってくると秋明菊、お隣の金木犀、石蕗、菊、ホトトギスなどが順番に咲いてくる。今は秋明菊がほとんど終盤になったが石蕗と菊とホトトギスが元気に咲いている。白椿も咲き始めているし鉢植えの赤椿は蕾を持ち始めている。来月にはいよいよ冬の主役の山茶花が赤い花を咲かせ始めるだろう。

今年の秋明菊は株もしっかりしてきて元気な花がたくさん咲いたがそろそろ咲き終わりだ。

Dsc_1154

 

石蕗は一番メインの株が夏以降元気がなく花茎も2本くらいしか伸びなかったが、知人からもらって5年ほど前に植えた株が元気に花茎を何本も伸ばして黄色の花をたくさん咲かせている。

Dsc_1174_20221117190201

ホトトギスは以前知人からもらったものを鉢植えにしているが、今年は花茎が少なく例年から見るとちょっと寂しい状況だ。夏場の暑さや乾燥でやられてしまうことが多いようだ。
花はランのよう感じで色合いもきれいな赤紫色をしている。
Dsc_1183

Dsc_1184_20221117190201

 

鉢植えの菊は何年か前に市の文化祭の菊花展の即売所で買ったもので、ほとんど世話をしていないが毎年きれいな花を咲かせる。

Dsc_1180_20221117190201

 

白椿は10月下旬から咲き始め花数は少ないがポツリポツリと咲いている。これから冬の間は山茶花と白椿と鉢植えの赤椿だけが雪が積もっても咲き続ける。

Dsc02071_20221117190201

 

2022年11月13日 (日)

ズワイガニ解禁

11月6日にいよいよズワイガニ漁が解禁になった。毎年解禁直後に買ってきて食べているが、今年は土曜日に買ってきた。ズワイガニは各地ブランド化されていて産地によって呼び名が異なる。一番有名なのは福井産の「越前ガニ」で、山陰地方では「松葉ガニ」と呼ばれている。県内産はオスは「加能ガニ」メスは「香箱ガニ」と呼ばれているが、昨年あたりから最高級ブランドが設定されてオスが「輝」メスが「輝姫」と呼ばれ、昨年は「輝」の初競りで500万円の値が付いたそうだ。

資源保護のためズワイガニの漁期は短く、加能ガニは来年3月20日まで、香箱ガニは今年の12月29日までとなっている。そのため我が家ではズワイガニを食べられるのは年に2~3回で、加能ガニは高いので香箱ガニを買っている。というか昔から県内では香箱ガニの方が人気があってよく食べられている。

昨日妻が香箱ガニを3杯買ってきた。加能ガニに比べて値段が安い香箱ガニだが、年々値段が上がっていてしかもサイズが小さくなっているようだ。妻は今年は高かったけど奮発して大きめのものを買ってきたと言っていた。1杯1980円で3杯買ったので6000円弱だったそうだ。そんなに高いのかと思ったが年1~2回のことだし2回目はもう少し安いのを買えばよいかと納得した。

Dsc_1185_20221114091001


妻は昼食後早速カニを茹でる準備にかかった。以前どこかでもらった「生カニの茹で方」の書かれたレシピを参考にしてカニを水洗いしたり大鍋や塩を準備し始めた。

Dsc_1187_20221113173801

大鍋に水をたっぷり入れて海水濃度に近くなるように塩を入れていよいよカニ3杯の投入だ。20分ほどで茹で上がり甲羅も足も赤くなった。茹でる作業はここまでで終了した。
Dsc_1190

Dsc_1192_20221113173801

 

夕方、夕食の準備で妻は茹で上がったカニを食べやすいように調理し始めた。甲羅から脚を切り落とし胴体や外子や内子カニみそなどを取り出し、胴体や脚は食べやすいように包丁を入れる。

Dsc_1194_20221113173801

Dsc_1195

 

夕食に調理され皿に盛りつけられた香箱ガニが出てきた。カニが出る食事はみんなが無口になる。これは家庭でも宴会などでも同じだ。カニの身をほじくり出す作業に夢中になってしまうからだ。

Dsc_1198

 

今年の香箱ガニはサイズも大きくてしっかりと食べがいがあった。内子と外子の触感が好きで、またチマチマと小さな身を掻き出して食べるのも好きで、昔から加能ガニよりも香箱ガニの方をよく食べる。旬のものを食べると少し高くても今年も食べられたという満足感が残る。今年は年内にもう1回食べられるかな。

 

 

2022年11月 9日 (水)

皆既月食

8日は皆既月食だった。テレビで盛んに言っているしYoutubeでもライブ動画が刻一刻と変化する月の様子を写している。今回は皆既月食と同時に天王星も同時に月に隠れてしまう惑星食も発生するということで同時に発生するのは442年ぶりとのことだ。

非常に稀な天王星の惑星食は置いとくとして、皆既月食もなかなか見られるものではないので家のベランダから写真を撮ってみることにした。高倍率のデジカメを準備したが天体撮影は三脚がないとブレてしまうので三脚に高倍率デジカメを取り付けてベランダに出て月にカメラを向けた。

以前にも月を撮ったりしていたカメラなのだがしばらく使っていなかったのでなかなかうまく撮影できない。室内に持って帰って調べたら「月モード」で撮影すべきところを「夜間撮影モード」に設定されていたので「月モード」に変更したらうまく撮影できるようになった。

撮影を始めたのは皆既食が始まった19時15分頃でベランダから見ると2階の屋根のギリギリのところに赤い月が見える。ズームしてみると月の上部がまだ少し明るいようだ。
Dscn4312

Dscn4301

 

皆既食が最大になる20時00分には肉眼で見ても探さないと分からないくらいに弱々しい光になっていて、カメラで写そうとしても月の光が弱すぎてカメラが反応しない。通常の月ならカメラにあらかじめ準備されている「月モード」で撮れるのだが、これだけ光が弱くなると「月モード」では無理のようなので、オート撮影をやめてマニュアル設定で撮ってみることにした。シャッター速度を2秒、絞りはズームした時の開放値のF5.3に設定して撮影すると何とか写すことができた。

Dscn4335


皆既食が20時42分に終わるので20時55分にまた撮影してみると部分食となっていて月の左側が明るくなり始めていた。ようやく地球の影から抜け始めたようだ。
Dscn4342

Dscn4346

 

今回の皆既月食は部分食も含めると86分間にわたって日本各地で見ることができたようだ。当地は18時頃は月は東の空の雲に隠れていたがその後雲がなくなって久しぶりの天体ショーを堪能することができた。

 

2022年11月 8日 (火)

紅葉の木場潟

いつもウォーキングに出かけている木場潟公園は最近はかなり紅葉が進んでいる。少し前は桜が紅葉して桜並木がカラフルになっていたが、今は桜は落葉し始めていて枝に残る葉も少なくなっており、替わってアメリカ楓やケヤキなどが赤く紅葉しほかの木々も黄色くなっている。

いつも駐車する北園地は道路沿いのケヤキ並木もすっかり紅葉しているし、園内のクヌギや桜も赤や黄色に色づいている。
Dsc02255

Dsc02173

 

この日は晴天の下で紅葉した木々や立ち枯れた葦が湖面にも映り込んで鮮やかだ。
Dsc02264

Dsc02284

 

中央園地では色づいたアメリカ楓の並木やケヤキ越しにまだ青い白山が見える。先日初冠雪して白い筋が見えたがまた青い白山に戻っている。

Dsc02243

 

千本桜の園では葉を落とし始めた桜も増えたがまだ枝に紅葉した葉を残している区間もある。

Dsc02202

 

湖面には水鳥の数も増えてきており木場潟は晩秋の風情となってきたようだ。

 

2022年11月 7日 (月)

チューリップの球根の植え付け/2022

チューリップの球根の植え付けは、以前は11月中に行っていたのだがここ最近は12月上旬になることが多くなった。でも今年は冬の寒さがやって来るのが早そうなので、暖かい11月中に植え付けることにした。今年は11月になってからは穏やかな秋晴れの日が続いているし、外で作業するには日差しのある暖かい日の方が気持ちも良いので昨日の午前中に植え付けをした。


今年は、春に掘り出した球根は小粒のものが多く大粒のものが少なかった。保管してあった球根を取り出してみると腐って干からびて使えないものが全体の3割の70個ほどあり、使えるものは大粒40個中粒70個小粒は55個だったが、今年は小粒の球根は使わないつもりなので、実質使えるものは大粒と中粒の113個になった。

掘り出したときに今年は使える数が少ないと思ったので、追加購入する数を増やして10月にホームセンターで例年より少し多めの83個の球根を購入した。

Dsc_1165_20221107194301

Dsc_1161_20221107194301

 

プランタは10月中に朝顔で使った土をふるいにかけて根を取り除き、牛糞や腐葉土や化成肥料を混ぜてチューリップ用に準備しておいたので、プランタを全部並べて土の上に球根を並べてみて植える配置を決めた。

Dsc_1169

 

プランタ毎に球根の数や配置が決まったので、そのままの位置の真下に植えこんだ。球根が20個ほど余ったので急遽もう一つプランタを用意して植え付けた。全部でプランタ10個と鉢植え2個になった。写真はプランタ9つだがほかにもう1つプランタがある。

Dsc_1171_20221107194301

 

これで2月頃に芽が出て成長し3月下旬に初花が咲くはずだ。桜の満開の頃にチューリップも満開になるので楽しみだ。

 

2022年11月 3日 (木)

スマホ緊急通報の誤発信

先日自分のスマホを操作していたら突然スマホが発信してどこかに繋がってしまった。電話の向こうでは「事件ですか? 事故ですか?」と言っている。どうも110番に勝手に発信してしまったようだ。慌てて「スマホを操作していたら間違えて110番したようです。申し訳ありません」と平謝りに謝って勘弁してもらったが、翌日スマホを操作していたらまた同じように110番に電話がかかってしまった。2日連続で110番通報してしまったが、自分では電話を掛ける操作は全くしていない。

スマホが故障したのかと思いながらネットで調べてみると同じような事例がいくつか出てきた。スマホの故障や不具合で起きる事例もあったが、スマホの電源ボタンを連続5回押すと自動的に緊急番号に電話がかかるというのがあった。私の場合こちらに該当するようだ。この機能はAndroid 12から追加された新機能のようで緊急時にスマホのロックを解除しなくても電源ボタンを5回連続で押すと設定されている緊急番号に自動で電話がかかるというものだ。緊急番号はデフォルトでは110番が設定されているようだ。

スマホを8月に機種変更したので新スマホにはこの新機能が使えるようになっていたのだろう。また指紋認証と電源ボタンが一体型の機種なので指紋認証の際に誤って電源ボタンを5回連続で押してしまったようだ。最近は指紋認証のセンサーの感度が悪くなっていて1回ではなかなか認証されなくなっていた。


原因は分かったが同じような操作は今後も起こり得るので緊急通報を無効にする設定を探してみると見つかった。スマホの設定から 「緊急情報と緊急通報」を開いて、次に「緊急SOS」を開いて「緊急SOSの使用」をOFFにすると自動発信を止められるようだ。ついでに緊急通報先の電話番号もデフォルトの110番からダミーの12345番に変更した。
Dsc02248Dsc02249


これで勝手に110番されることはなくなったはずだが、万一緊急の場合にはスマホのロックを解除してからでないと緊急通報はできなくなった。

 

 

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »