冬至/一陽来復
今日は冬至だった。今週から寒波が来ていて寒い日が続いていて、当地は雪もようやく降り出してきて最初は薄っすらと白くなっていたが数日前には5センチほどの積雪となった。
ガーデンシクラメンを外に出していたら雪をかぶってしまって慌てて雪を払ってサンルームの方へ避難させた。
新潟の方では国道が大渋滞でまる一日も車が動けなかったり、能登の方では停電で電気も水もない状態で孤立している集落もあり各地で被害が出ている。
冬至と言う日は一年で一番昼が短くて夜が長い1日で、いわば1年の鍋底のような日だが、逆に太陽の復活の日ともいえる日でもあり、これから毎日昼の長さが長くなっていく日だ。でも日の長さと気温は連動しない。体感的には2カ月ほどずれているようでこれから2カ月くらいは寒さがどん底になる。
天気予報では明日から大寒波が来るそうだ。県内でも明日は平地で60センチ山間で100センチくらい積もる予報になっている。いよいよ冬本番の到来のようで国道がまた渋滞するかもしれない。
庭の雪もほとんど溶けてなくなったが、白山は手前の山も白くなり始めている。明日からの寒波で真っ白になるのだろうな。
今日は妻が昼食にかぼちゃの煮物のお惣菜を買ってきてあった。冬至にかぼちゃを食べるのは緑黄色野菜のかぼちゃを食べて栄養を付けて風邪を防ぐ考えがあったようだ。
お風呂にも冬至の定番のゆず湯だった。
« 水彩教室63 | トップページ | 今季最強の大雪/車がスタック »
「日々の生活」カテゴリの記事
- 自家製ブルーベリージャム(2025.06.30)
- 町内の老人会の行事(2025.06.11)
- 野鳥の望遠撮影(2025.04.15)
- トレインパーク白山を見学してきた(2025.03.26)
- 新車検討(2025.03.07)
コメント