無料ブログはココログ

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

物見山の桜と手取川堤防の桜

今年の桜は開花や満開の時期が例年より1週間ほど早いうえに、平野部も山間部もあまり時期に差がなく一気に満開になろうとしているので、桜の満開を追いかけている身としては大忙しだ。桜の時期になると例年桜情報を調べながら小松市や能美市の桜スポットを巡り歩いているが、これまで3月中に巡り歩いたことはなかったが今年は3月中で終わってしまいそうな勢いだ。
 
小松市の桜スポットは前回と前々回で掲載したので今回は能美市物見山運動公園の桜と川北町地内の手取川堤防の桜を掲載することにする。
 
能美市の物見山運動公園の桜は野球場周辺と市役所側の斜面で少し趣が異なる。野球場周辺の桜は古くから植えられているもので見上げるような大木になっていて覆いかぶさるように咲く桜には圧倒される。
P3295957
P3295952
 
一方市役所側の斜面の桜は植えられてから20年くらいなのか木はかなり大きくなってきているがまだ大木と言うほどではない。白い桜に濃いピンクの桜が混じっていて色彩的にも単調にならず見ていても気持ちが良い。斜面に点在するように植えられているので桜の林に入ったような感じがする。
P3295937  
P3295945  
 
 
手取川の堤防の桜は手取川の右岸の堤防に1Km蔵来にわたって桜並木が続き木は大木になっていて迫力十分だ。この日は快晴で白山も見えた。
P3295963  
P3295965

P3295968

 

 

2023年3月30日 (木)

小松市内の桜の名所 前回の続き

先日小松市内の桜の名所を巡ってきたが、前回十二ヶ滝と千恵子桜について掲載したので、今回は引き続き大野町地内の梯川土手の桜、鵜川古代桜、芦城公園の桜の記事を掲載することにした。
 
十ニヶ滝から少し自宅へ戻る方向に走ると、十二ヶ滝の下流になる大野町地内の梯川の土手に桜並木がある。桜の木はかなり大きく立派で枝を大きく張り出して全体に花を咲かせている。あまり桜を見に来る人はいないがこの日は保育園の子供たちが先生に引率されてワイワイ言いながら花見をしていた。
P3295882  
P3295881
P3295893
P3295900
 
次は梯川沿いにしばらく走り鵜川町の古代(いにしえ)桜に向かった。古代桜と言っても古代からあるわけではなく樹齢は90年以上と言うことで非常に古い大木であることを表しくて命名したのであろう。かってこの地に電車の終着駅がありそこに植えられた桜とのことだ。古木が6本今でもたくさんの花を咲かせている。近くには色の濃い枝垂れ桜が植えられたり菜の花が植えられたりして地元からも大切にされているようだ。
P3295906
P3295912  
 
 
最後は芦城公園の桜だ。芦城公園は市街地の中にあり古くから市民に親しまれている場所で、桜の季節にはぼんぼりが飾られたくさんの市民が地面にシートを敷いて飲み食いしながら花見をする場所になっている。この日は平日の午前中だったがたくさんの人が思い思いにシートを広げて花見を楽しんでいた
P3306135
P3306145
 
 
 
 

2023年3月29日 (水)

小松市の十二ヶ滝の桜と千恵子桜/2023

テレビのニュースでは東京の方の桜前線は史上一番早いと言われていて満開もとっくに過ぎてもう散り桜になっていると言っていた。そんなニュースを見ながら東京はヒートアイランド現象で特別早いのだろうけど石川県の見頃は4月になってからだろうと高を括っていたが県内の桜も例年よりはかなり早いようだ。一週間前に木場潟へウォーキングに出かけた時はほとんどのソメイヨシノはマダツボミのままだったが月曜日に行った時には一気に開花が進んでいて七分咲きぐらいにまで咲き出していた。
 
この調子だと木場潟の桜もすぐ満開になるし、その他の毎年見に行っている桜スポットの桜も満開に近くなっているはずだと思い早速出かけてきた。まず訪れたのは布橋にある十二ヶ滝だ。滝だけでも見ごたえのある風景だがそこに桜が加わると何とも言えない春らしい風景になる。周囲の桜の木も初めて見に来た頃から比べると随分と大きくなったものだ。
P3295832  
P3295835-1
 
十ニヶ滝の桜は滝周辺のものも良いが、滝の上流の土手の桜も気に入っている。大きく枝を張った桜が川面に姿を映しているのが風情がある。
P3295838
P3295841  
 
 
十ニヶ滝から車で5分くらいの距離に松岡町に千恵子桜がある。大きな枝垂れ桜で樹齢は70年くらいだが樹高は17メートルくらいあるそうだ。山間にあるので今日はまだそれほど咲いていないと思っていたが樹冠部分はかなり密度濃く咲いている。下の方の枝から垂れた部分は花が少ないが、これから咲き始めるのか咲かないのかは分からない。以前は下の方の枝までたくさん花を咲かせていたと思うが雪などで痛んだのか最近は下の方の花が少ないのが心配だ。
P3295861  
P3295868
P3295869
 
今日は抜けるような青空に桜の薄いピンクが映えてきれいだった。この日は他にも桜スポットを巡ったがそれは次回以降に掲載する。
 

2023年3月27日 (月)

木場潟の春の花

木場潟の春の花は次々と咲き始めていて咲き始める花に関心が向いてしまうが、一方で咲き終わった花は静かに終わりを迎えていつの間にか散り始めている。梅は大半が散っていて、華やかに咲いていた河津桜も既に葉桜となり花は散り始めている。
 
それでも開花ラッシュは続き前回掲載のレンギョウやユキヤナギの他にも、ちょっと前にアンズの花が満開になっていて白い花を咲かせていた。アンズの花は梅の花に似ているが花の連れ根の咢が反り返っているのがアンズでまっすぐなのが梅だと以前教えてもらったことがある。
Dsc02832
Dsc02917
 
 
周回路を歩いているとコブシの白い花が高い木の先端に咲いている。コブシとハクモクレンもよく似ている。見分け方はコブシは花が開き切り、ハクモクレンは花が開き切らないのが特徴でコブシの方がハクモクレンより花のサイズがやや小さい。
Dsc02895  
モクレンは紫色をしているので紫木蓮(シモクレン)ともいわれるが色が違うので間違えることはない。我が家の庭のモクレンはまだ蕾だが木場潟公園南園地のはたくさん咲いている。
Dsc02992

南園地の薬草園には赤色と白色のハナモモが植えられているがまだ蕾が多く花は数えるほどしか咲いていない。もう少しすると木全体に花を咲かせるだろう。
Dsc02994  
Dsc02993
Dsc02997
 
 
南園地の花壇にはチューリップがたくさん花を咲かせていた。我が家の庭のチューリップも昨日あたりからたくさん咲き始めたので咲くタイミングは同じようだ。
Dsc02988
 
 
 

2023年3月26日 (日)

レンギョウとユキヤナギ

県内でも数日前にソメイヨシノの開花宣言があった。金沢市内の標準木で数輪の花が開花したとのことだった。

数日前に行った時は木場潟公園では周回路沿いのソメイヨシノはかなり蕾が膨らんでいたもののまだ開花には至っていなかったが、早咲きの白い花の桜は満開になっていた。

Dsc02929


周回路沿いの植え込みでは今は黄色のレンギョウと白色のユキヤナギが咲き誇っていて植え込み全体がそれぞれ真っ白になったりまっ黄色になっていたりしている。ちょっと前までは枯れ枝の塊に見えていたのだが、暖かさに合わせて一気に花を咲かせるエネルギーはすごいものだ。

Dsc02904

Dsc02879

Dsc02884
Dsc02878

Dsc02875


南園地地では菜の花も黄色の花を咲かせている。

Dsc02824_20230326211901


今回は黄色と白色の花ばかりになってしまった。

 

2023年3月23日 (木)

我が家の庭も春本番

我が家の庭もいよいよ春本番に入ったようで毎年定番の花々が次々と咲き始めた。毎年同じ時期に同じように花を咲かせる。自然の壮大なマンネリズムと言えるかもしれないが、四季のある日本の季節の移ろいとも言えるだろう。

地植えの赤椿は次々と花を咲かせ始めたし、鉢植えの赤椿は花びらの痛みもなくきれいに咲いている。赤い斑入りの白椿もいくつも蕾ができて花が咲き始めた。
Dsc_1434
Dsc02792_20230322101001

Dsc_1431


アシビは昨年木を一回り小さく剪定して花芽を切り落としたせいか花数は少ないが白い花の房を垂らしている。

Dsc_1438


沈丁花を見るといつもユーミンの「春よこい」の軽やかな旋律と歌詞が頭の中に流れる。華やかさはないがしっとりとした風情のある花だ。周囲に香も漂わせている。
Dsc02788

Dsc_1437


前回まだ固い蕾だったミツバツツジも紫色の花を咲かせた。紫色が朝日に輝いている。

Dsc02794

Dsc_1430


芍薬は冬には地上部分が全部枯れてしまったが最近地面から芽がたくさん出始めた。

Dsc02799

 

 

2023年3月22日 (水)

山茱萸が花盛り

家の近くの田んぼの中に造園業者さんが植木を養生しておく畑がある。時々外から見てみることがあるが花を咲かせる木も植えられていてたまに咲いている花に出くわすこともある。

先日農道ウォーキングをしていた時に見ると黄色の花がたくさん咲いているのに気が付いた。以前から今の時期に咲いているもので当初トサミズキかなと思いブログに載せたこともあるが、今回近づいてよく見ると山茱萸のようだ。山茱萸の木はこの畑に10本くらい植えられていて一斉に木全体に黄色い花を咲かせているのはなかなかのもので黄色の桜が咲いたかと思えるくらいだ。早速持っていたスマホのカメラでパチリ。
Dsc_1422
Dsc_1423
Dsc_1419

Dsc_1421

 

先日のお彼岸に墓参りに行った際、妻の父母のお墓の近くの畑にも山茱萸が咲いていた。毎年春のお彼岸の時に咲いているので今回も確認すると、木は小さいがちゃんと咲いていた。

Dsc02872_20230322091701

 

2023年3月19日 (日)

道の駅の裏山の桜

木場潟ウォーキングに行くと帰りに時々道の駅「こまつ木場潟」に立ち寄ることがある。この道の駅の裏山はそれほど整備されているわけではなく自然のままに近いが遊歩道が作られていて高台に行くこともできる。

下の方には早咲きの桜の木が10数本植えられていて今真っ盛りに咲いている。木はかなり大きく遠目からも桜が咲いているのがよくわかる。桜の種類ははっきりとしないが早咲きで濃い目のピンク色の花などの特徴は河津桜に似ているが、花色が河津桜よりやや薄く終盤になると花の中心が濃い色になり河津桜ではないような気もする。

いずれにしてもソメイヨシノより2週間近く早く満開で見頃になっている。桜の下にシートを敷いて花見をしたい気分だ。
Dsc02773_20230319095101 

Dsc02777_20230319095101

Dsc02779

Dsc02782

Dsc02780


近くの水路にシラサギが餌を探して立っていた。東京では桜の開花宣言があったしこれからいよいよ春本番だな。

Dsc02754

2023年3月17日 (金)

木場潟公園の早咲きの桜

木場潟公園の梅林は普通咲きの梅が真っ盛りになっていて、源平咲きの梅も1本の木がきれいに紅白に咲き分けている。


梅に気を取られていると早咲きの桜も咲き出している。

一番華やかなのは河津桜でほぼ満開状態になっている。南園地に5本植えられているが、2本は1度枯れて植え替えられたようなので木はまだ小さく花も咲いていない。残り3本のうちの1本も花数は少ないので実際は2本だけが咲き誇っている感じだ。
南園地の河津桜
Dsc02734
Dsc02737

Dsc02665


十月桜は昨年10月頃から咲き始めたが真冬の間は花も小さくて少なかったが暖かくなると同時に花の数も増え花も大きくなった。
十月桜
Dsc02767
Dsc02768

Dsc02771


最近咲き出したのが公園内に1本しかない早咲きの白い花の咲く桜だ。品種名は分からないがかなりの大木でソメイヨシノより2週間ほど早く咲く。今はまだ数輪の花が咲いている状態なので東京のソメイヨシノの開花宣言の基準と同レベルだ。
Dsc02757

Dsc02755

 

 

2023年3月14日 (火)

梅は満開 山茱萸も

梅が咲き始めた頃に小松天満宮と芦城公園の梅を見に行ったが、その後気温も上がり各地の梅も花盛りを迎えているので、真っ盛りの梅をもう一度見に行くことにした。

小松天満宮では前回咲き遅れていた濃いピンクの紅梅や白梅が真っ盛りに咲いていた。
P3125775
P3125777

P3125794


芦城公園では前回蕾のままだった樹齢150年の古木の梅の木が満開の花を咲かせていた。
P3125799

P3125803

 

梅林の方の千鳥紅梅も前回は蕾ばかりだったが何本かの木が一斉に満開になっていた。

P3125815


梅林の近くには山茱萸が黄色い花を咲かせていた。これも早春に春を告げる花だ。
P3125824

P3125822

 

梅は最盛期だが早咲きの河津桜も各地で咲いていて、いよいよ桜の季節がやって来る。

 

2023年3月13日 (月)

早春が我が家の庭にも

3月も中旬に差し掛かって我が家の庭にも春がやってきた。紅梅を先頭に早春の花も次々と咲き始め冬枯れだった庭も少し華やいできた。

冬の花の山茶花はそろそろ花期も終わりに近づいているがまだきれいに咲いている。寒さに強いが真冬にはさすがに花は傷めつけられるが、これだけ暖かくなると花はのびのびときれいに咲いている。

P2275714

 

2月末に咲き出した紅梅は満開となって枝全体に咲き誇っている。
Dsc_1411

Dsc_1407

 

クロッカスは梅の木の根元に置かれたプランタに植えられているが球根なので冬に地上部分が枯れてなくなってしまっても春には毎年勝手に芽を出して花を咲かせる。地面近くでひっそりと咲くので咲いていることに気付かないこともある。

Dsc_1400


赤色の椿は地植えのものも鉢植えのものも花が咲き出した。
P2275722

P2275723


白椿は10月頃から咲き始めて真冬の間も細々と咲き続けていたが暖かくなると花数が増え始めた。
Dsc02601

Dsc_1415


ミツバツツジはまだ蕾だがかなり膨らんできているので1週間もすれば咲き始めるかもしれない。

P2275725

 

2023年3月12日 (日)

蝶屋の河津桜は花盛り

白山市蝶屋地区の河津桜が満開に近い花盛りになっている。数日前にネット記事できれいに咲いているとあったのでそろそろかなと思っていたが、最近の20度超えの気温のせいで開花が一気に進んだようだ。

明日から少し天気も崩れそうなので今日見に出かけてきた。毎年見に行っているがいつもタイミングが少し早すぎて3分咲きや5分咲きの頃のことが多かったが今年は8分咲きくらいで濃い目のピンクの花が一斉に咲いているのは華やかできれいだった。
P3125744
P3125734

P3125740
P3125746
P3125729

P3125751

 

まだ梅が全盛の時期に桜のトップを切って蝶屋の河津桜が咲き始める。植えられて10年近くたって木も大きく太く育ち枝ぶりも見事になってきて50本の木か一斉に花を咲かせると壮観だ。すっかり桜の名所になってしまったようだ。

満開は1週間後くらいらしいが、気温が高めで開花が早くなっているので早くなる可能性もある。

 

2023年3月 8日 (水)

木場潟の梅/2023

木場潟の梅は広い場所の割には木の数が少ない。桜の本数を考えると桁が1つ違う。周回路沿いには数本しかなく中央園地の梅林出数10本くらいだ。それでも3月になってからの快晴続きのおかげで一斉に咲き始めた。

梅林は白梅が多くあまり華やかでなかったが、紅梅も少し遅れて咲き始めた。
Dscn4947
Dsc02632_20230308220501

Dsc02639_20230308220501

 

毎年話題になる源平咲きの梅の木も白色が先行していたが紅梅も咲き始めようやく追いついてきた。1本の木に赤と白の花が咲くということで源平咲きと言われているそうだ。

Dsc02675

 

木場潟公園内ではないが近くの道の駅の裏山の紅梅が満開に咲いていた。青空に濃いピンクの花がよく映える。
Dsc02614

Dsc02613

 

 

2023年3月 5日 (日)

突然声が出なくなった!!

3月2日の朝起きると喉の調子が何だがおかしい。毎朝起きると布団の中で「ウー」とか「アー」とか言いながら背伸びをしているのだが、この日は声を出したつもりだったが声が出ていない。代わりに「ハー」とか「ヒー」と言うような息の漏れるような音がする。どうなったのかと思い布団の上に座りなおして改めて「アイウエオ」と言ってみるがやっぱり声が出ていない。

喉は痛くないし熱もなさそうだし風邪やインフルエンザではなさそうだ。昨日までは声が出ていたのになぜ急に声が出なくなったのか理由がわからない。慌てて茶の間に行って妻に「声が出ない」と伝えようとしたが喋っても声にならず口からは「シャーシャー」という音しか出てこない。それでも何とか身振り手振りとわずかに出るハスキー音で声が出ない事を伝えた。ここで会話でコミュニケーションが取りづらいことに気付いて少々パニクってしまった。妻に何か喋ろうとしても口からは「シャーシャー」という音しか出ないので、しまいには妻に「うるさい! 喋るな」と言われる始末だ。

原因を考えてみたが、最近喉に痰が絡むことが多くなり痰を出そうとして強く咳払いをすることが増えてきたせいで声帯を痛めたのかもしれない。また痰を出しやすくするため使用していた吸入薬のせいかもしれない。それでもすぐに良くなるだろうと思い様子を見ることにした。

次の朝起きても症状は変わらないので病院へいくことにしたが、声が出ない緊急事態なので公立病院の耳鼻咽喉科が良いだろうと思ったが紹介状が必要な上予約も必要だった。そこで行きつけの医院に行って紹介状を依頼したがその日には書けないので直接公立病院に行ったらどうかと言われ行ってみたがやっぱり門前払いを食らってしまった。しょうがないので近くの耳鼻咽喉科医院へ行くことにした。

耳鼻咽喉科医院ではすぐに内視鏡を鼻から入れて声帯を調べてもらった。すると声帯の一部に白いポリープができていると言われ強い咳をすることで声帯の一部が固くなっているということだった。悪性のものではないのでしばらくすれば改善すると言われ、水分は多めに取るように言われた。強い咳を避けるため痰が出やすくなる薬を処方された。
Dsc_1395
Dsc_1394


咽頭ガンなどではなかったのでちょっとホッとした。

今日で声が出なくなってから4日目になるが、少しずつ自分の声が出るようになってきている。まっすぐ正面を向いて喋ると相変わらず声は出ないが、少し下を向き気味にして話すとハスキー声だが何とか会話ができるくらいに回復した。

それにしても普段何気なく話していることが突然できなくなると何んと不自由なことかと思い知らされた。それと病院や医院での対応もたらい回しされた感があって不満だ。今回の場合最初から近くの耳鼻咽喉科医院に行った方が良かったのかなあ~。

 

 

2023年3月 3日 (金)

芦城公園の梅/2023

先日の小松天満宮に引き続き今度は小松市の芦城公園の梅を見に行ってきた。芦城公園は小松天満宮の庭と比べると何倍も広い。もっとも公園全体に梅の木があるわけではなく公園の東側の一角が梅林となっている。梅林は古くからあるので梅の木は大きいものが多い。

梅林から少し離れた場所に樹齢約150年の梅の古木があり、毎年濃いピンクの花を咲かせるが遅く咲く品種のようで今年はまだ蕾のようだ。

P2275665

梅林の方へ進んでみると白梅や紅梅が咲き始めていて賑やかになっている。梅は品種によって咲く時期が異なるので、まだ蕾のものもあれば既に3分咲きくらいになったものもあり、早咲きの物ではややピークを過ぎて花ガラの目立つものもある。

紅梅
P2275677

P2275688

 

加賀白梅

P2275684

 

青軸梅

P2275678

 

豊後梅

P2275690

 

小梅 実を採るために栽培するところもあるそうだ。

P2275704


濃いピンクの千鳥紅梅はまだ蕾ばかりだ
P2275681

 

 

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »