蜂の駆除と巣の撤去
お盆の15日にアシナガバチに6カ所刺されて病院へ行ったりとてんやわんやしていたが、それほどの大事にもならず腫れも酷くならずに徐々に引いて行った。
雨戸の戸袋の中の蜂の巣は殺虫剤スプレーをたっぷりかけたことで蜂の出入りはなくなった。ところが庭の中ではまだアシナガバチが何匹か飛び交っている。妻がベランダで干し物をしていたら蜂がベランダに置かれたエアコンの室外機の中に入って行ったのを見たというので、室外機の吹き出し口から中を覗いてみたら室外機の内部にしっかりと巣が作られていて蜂も何匹か巣の周りで警戒しているようだった。
巣は戸袋の中の巣よりも2倍くらい大きい。自分で撤去出来るかなとも思ったが妻に強く反対された。ネットで調べてもエアコンの室外機の中にやみくもに殺虫剤を掛けるのは制御基板等に悪影響があるとのことだし、1度目にはなかったアナフラキシーショックは2度目に刺された時の方が危ないようなので、自分で撤去する事を諦めて駆除業者にお願いすることにした。
市役所から紹介してもらった駆除業者に電話して来てもらったが、アシナガバチの駆除なので特に防護服などを着るわけでもなくものの30分ほどで撤去完了した。ついでにもう蜂がいなくなっている戸袋の中の巣も撤去してもらった。
大きい方がエアコンの方のもので小さい方が戸袋の方のものだ。
業者さんの話では撤去後に出かけていた蜂が戻ってきて巣がないのでしばらく周囲をウロウロすることがあると聞いていたので、数日後に蜂が飛んでいても残党なのかと思っていたが、妻が蜂の飛んで行った先にまた別の蜂の巣を見つけたというので見てみると、干し物用サンルームと物置小屋の間に巣があった。蜂もいるのでとりあえず殺虫スプレーで蜂を駆除したうえで後日巣を撤去することにした。
駆除業者さんによると例年なら1日数件の駆除依頼があるのに、今年は駆除の依頼がほとんどないそうで、酷暑のせいで蜂の活動が少ないのか、人が庭仕事をしないため蜂と遭遇しないせいなのかと言っていたが、我家では蜂は活発に活動しているので多分原因は後者だろうと思う。
« 秋生りキュウリの植え付け | トップページ | 朝顔は最盛期 »
「日々の生活」カテゴリの記事
- 町内の老人会の行事(2025.06.11)
- 野鳥の望遠撮影(2025.04.15)
- トレインパーク白山を見学してきた(2025.03.26)
- 新車検討(2025.03.07)
- 立春寒波到来(2025.02.10)
ハチに刺された・・
昔は やられても ひどくならなかったが。ワクチン打ってから 虫刺され全般に弱くなりました
戸袋の中とは 意外かも 普段触らないところで 思いがけず やられる あるあるです
それにしても 蜂の巣 おおかったですね
家も 多かったのですが 今年は 少ないです・・一つあったのが いつの間にか 蜂がいなくなりました・・あまりにも暑かったからかな~
投稿: uegahara | 2023年8月24日 (木) 08時35分
戸袋の中は作られやすい場所のようです。
数年前にも巣を作られ自分で駆除と撤去をしたことがあります。
今年は大きい巣3つを撤去しましたが、ほかにも小さい空巣を5つほど撤去しました。
アシナガバチは芋虫や昆虫を食べるようですが他に花の蜜も取るそうで、我家の
朝顔のところによく飛び交っています。朝顔のせいでアシナガバチが増えているのかもしれません。
業者さんは今年は駆除依頼が少ないと言っていましたが、我家では朝顔の餌場があるせいか例年並みに数はいるようです。
投稿: いちろ | 2023年8月24日 (木) 11時57分