水彩教室67
前回の水彩画の掲載からまだ1か月も経っていないが、作品の投稿が遅れがちで作品の季節が実際の季節より大きく遅れてしまっているので遅れを取り戻すために最近の作品を掲載することにした。
最近はいろんなものが値上がりしてるが、水彩画の画材も例外ではなくてかなり値段が上がっている。筆などの道具類や絵具などはそれほど頻繁に買うものでもないし多少値段が上がってもそれほど影響はないが、水彩用紙についてはかなり使用するので値段が上がると影響は大きい。
私の場合月に6~8枚くらいの絵を描いている。一番気に入っている用紙は値段も高くてF6サイズで12枚綴りで定価5200円、F4サイズ12枚綴りで定価3600円となっている。買っているお店は2カ月に1回くらい3割引きのセールがあるのでその時に買うようにしているがそれでも懐には響く。そこでもう少し値段の安い用紙も試してみているが、お気に入りの用紙とは少しずつ描き心地が違うことになりうまく描けないことも多い。用紙の書き味の違いとは、用紙の色だったり、表面の強さだったり、水や絵の具の吸い込み具合だったり、絵具の剥がし易さだったりするが、自分の描き方と合わないと気持よく描けなくなってしまう。もう少し別の用紙も試してみて安くて気に入った用紙を見つけようと思う。
水彩教室で描いた絵 4枚
水彩教室でははF6サイズのお気に入りの用紙で描いている
自宅で描いた花の絵 2枚
自宅で描く花の絵はF4サイズの安い用紙を使うことが多い。何種類かを試しているが気に入らないけど在庫を使わなければと使っているものもある。
木場潟の風景画 5枚
風景画の場合は紙の色はそれほど気にならないが、絵の具の吸い込みが悪くて気になる用紙もある。
« 久しぶりの木場潟ウォーキング | トップページ | 地元神社の秋祭り »
「水彩画」カテゴリの記事
- 水彩教室77(2025.06.21)
- 町内の陶芸・絵画展に出品(2025.05.10)
- 水彩教室76(2025.02.16)
- 水彩教室の作品展示会(2025.01.19)
- 水彩教室75(2024.12.07)
コメント