朝顔もそろそろ終わりかな
朝顔を種から育てて南向きの窓のグリーンカーテンと行燈仕立てにして花を咲かせているが、一時期1日に500輪ほど咲いていたこともあったが、9月に入ると少しずつ花の数は減り始め今は1日200輪前後になっていてこれからはもっと減っていくだろう。
青々と繫っていた葉や蔓も勢いをなくしてしまい、蔓は伸びなくなり黄ばんで枯れ落ちる葉が増えてスカスカの状態になってしまった。例年であれば葉や蔓の勢いの無くなった今頃は花の咲いたところに種が作られて種の採取に大忙しの時期なのだが、今年はどういうわけか種が全然作られない。8月頃には元気のない苗に小さな種ができて採取できていたが、本来なら今頃は元気があって大きく勢力を拡大していた苗に種が作られる時期なのだが全然採取できない。
毎年種を採取して翌年また種蒔きをして育てているのだが、多い時は花色毎の袋2個分がパンパンになるくらい採れたのに今年は各袋ともスカスカの状態だ。来年は種蒔きする数を減らさなければならなくなるだろう。
やっぱり高温少雨の異常気象のせいなのかな。そういえば例年数匹は見かける蛾のエビガラスズメの幼虫も今年は全然いない。
まだ花は毎朝咲いているので撤収はもう少し様子を見てからにするが成長中の種もないので種採取は無理そうだ。
プランタ野菜も8月以降はほとんど収穫できないのでキュウリとトマトの苗は撤去した。ナスは最近花が付き出したので実ができるかもしれない。しばらく様子見だな。
« エコキュートの入れ替え | トップページ | 彼岸花を見つけた »
「庭いじり」カテゴリの記事
- 朝顔のネット張り(2025.06.15)
- 朝顔の種蒔きと発芽(2025.05.17)
- 家の君子蘭が咲いた(2025.05.09)
- 庭のハナミズキが咲き出した。(2025.05.02)
- 庭の紫木蓮とクリスマスローズ(2025.04.25)
コメント