エコキュートの入れ替え
我家では15年前にそれまでの灯油式のボイラーの給湯設備を電気式のエコキュートに入れ替えた。エコキュートは深夜電力を使用してヒートポンプ装置で熱を作り出して湯を沸かすもので、省エネで深夜電力利用のため電気料も安く抑えられる上に火を使わないので安全であり国の補助金制度の利用もできるということだった。当時は炊事用にはガスコンロを使っていたが替えるなら同時にと言うことでガスコンロもIHクッキングヒータにしてオール電化になった。
費用はそれなりに掛かったが火を使わなくなり安全性が上がったし、深夜電力の使用やガス、灯油利用の停止で燃料費も下がったと思う。
あれ以来大きな故障もなく毎日お湯を供給してくれているが、設置してから既に15年が経過している。エコキュートなど電気製品は10年を超えると買い替え推奨になるそうで10年を経過した製品はいつ壊れてもおかしくないらしい。我が家のエコキュートは屋外設置なのでヒートポンプ機もタンクも外観はかなり錆が出ている状態だ。
毎日給湯しているエコキュートは我が家の重要インフラであり故障で止まってしまってはすぐに生活に支障が出てしまうことになる。そこで昨年あたりからそろそろ買い替え時期かなと妻と話していたが金額も大きいのでなかなか決断できずにいた。
先日家電量販店へ妻と別件で出かけることがあったがその時入口にエコキュートの販促用のパネルが掲示されていて省エネ対象機には国の補助金と県の補助金が出ると書かれていた。更に販売店独自の値引きもあるとのことだった。これを見てこれだと思ったのか妻のスイッチが入ったようで早速エコキュートの売り場に直行し担当の人から説明を聞いた。
対象機種であれば国から5万円、県から4万円の補助金があるそうで他に販売店から約4万円ほどの値引きがあるとの事だった。その後見積書作成を依頼すると搬入経路や設置場所の確認が必要とのことで後日設置場所等の確認後正式見積書が出たので工事をお願いすることにした。
製品在庫が切れていて入荷は9月末になりそうだと言われたが翌日電話があり製品が確保ができたので3日後に工事可能だと言われたのでその日程でお願いした。
設置場所は家の真後ろで撤去品の搬出や新品の搬入に少し手間が掛かったが何とか午後2時には工事は終了し試運転も問題なく夕方にはお湯も順調に出るようになった。
旧機の撤去
旧機は寿命一歩手前であるが金額の大きな買い物なのでいろいろ迷ったが、国や県からの補助金はなくなり次第終了の早い者勝ち的なこともあり後押しされることで購入することになった。私の代ではエコキュートの入れ替えは今回が最後になるだろう。
« ベニアオイとホテイアオイの花が咲いた | トップページ | 朝顔もそろそろ終わりかな »
「日々の生活」カテゴリの記事
- 町内の老人会の行事(2025.06.11)
- 野鳥の望遠撮影(2025.04.15)
- トレインパーク白山を見学してきた(2025.03.26)
- 新車検討(2025.03.07)
- 立春寒波到来(2025.02.10)
コメント