沈丁花やミツバツツジが咲き出した
東京では桜の開花宣言がようやく出たようで全国的にようやく暖かくなってきて、我家の庭でも3月の寒さで咲くのをためらっていた春の花が次々と咲き始めた。例年より1週間くらい遅れているようだが、遅れた分だけ一斉に咲き出した感がある。
ミツバツツジも沈丁花も梅が終ってしばらくして咲き始めるのだが今年はなかなか咲かないなと思っていたら数日前から一緒に咲き始めた。
沈丁花は肉厚で透明感のある純白の花を咲かせる。小さな花が複数集まって1つの花の塊を作っている。下向きに咲く控えめな花だがあたりに匂いを漂わせて自己主張している。
アセビはちょっと前まで蕾が固かったが一気に花の房ができていた。アセビの葉には毒があって馬がこの葉を食べるとフラフラすることから馬酔木と書いてアセビ・アシビと読むようだ。
« 道の駅の裏山桜再訪 | トップページ | チューリップの一番花が咲いた »
「庭いじり」カテゴリの記事
- 朝顔が咲き始めた(2025.07.07)
- 朝顔のネット張り(2025.06.15)
- 朝顔の種蒔きと発芽(2025.05.17)
- 家の君子蘭が咲いた(2025.05.09)
- 庭のハナミズキが咲き出した。(2025.05.02)
コメント