朝顔の種蒔きと発芽
先月の28日に朝顔の種蒔きをした。前日に昨年採取して保存していた朝顔の種を取り出してきて色別に数を確認をしてみたが、グリーンカーテンにするには数が少なくて昨年採取したものだけでは全然足りない。昨年・一昨年と採取出来た種の数が減っていて花が咲いてもなかなか種にならないものが増えている。特に昨年はグリーンカーテンを2面から1面に減らしたりしたのでますます採取する種の数が減ってしまった。
そこで2022年以前に採取した種でまだ残っていたものも使ってみることにした。3年以上前に採取した種が使えるものなのか良くわからないがうまくいけば儲けものだ。とにかく色別に数を確保した上で容器に入れて水に浸した。前年の種なら24時間も水に浸せばいいはずだが、古い種も混ざっているので1日半ほど浸すことにした。
種を水に浸すと水分を吸って外側の殻が柔らかくなりサイズも少し大きくなるものなのだが、種を調べてみると大きくなったものもあるが、半分以上は小さい粒のまま変化なしだった。もっと水に漬けておけばよいのかもしれないがとりあえず少し膨らんだ種を蒔くことにした。
例年は5月の連休の頃に種蒔きをしていたが、今年は4月後半に種蒔きをしたので発芽は少し早まるかなと思っていたのだが待てど暮らせどなかなか発芽しない。それでも2週間を過ぎたころから少しずつ発芽し始めた。土の中で芽や根が出て成長していたものが一斉に土から芽を出し始めたようだ。中には根を上にして成長しているものや種の殻から抜けられず殻を被ったままのものいて人間の手助けが必要なものもいる。
発芽までは長かったが一旦発芽が始まるとあっという間にプランタの上が新芽で一杯になってしまった。
余った種をバラまいた後ろの花壇でも芽が出始めたようだ。
これからもう少し成長したらポットに植え替えて更にその後プランタに定植して6月の後半に最初の花が咲き始めるだろう。
« 松任グリーンパークの藤とツツジ | トップページ | メダカの産卵と孵化 »
「庭いじり」カテゴリの記事
- 朝顔が咲き始めた(2025.07.07)
- 朝顔のネット張り(2025.06.15)
- 朝顔の種蒔きと発芽(2025.05.17)
- 家の君子蘭が咲いた(2025.05.09)
- 庭のハナミズキが咲き出した。(2025.05.02)
買ってきた 朝顔の種
高くなって 少ししか 入ってない
発芽率は7~80%なので さらに 割高でした
自分で 採種して 撒くのが いいですね
投稿: uegahara | 2025年5月19日 (月) 08時11分
自分で採取した種は発芽率があまり良くないです。
今現在の発芽率は50%以下くらいです。
これから発芽し始めるのもあるはずですがあまり遅いのはタイムアップでアウトですね。
直播きしたところはもっと発芽率が悪いです。
グリーンカーテン用と行燈仕立て用の苗が200本~300本ほど必要なので発芽した苗から成長の悪いものを間引きした後に元気のよいのが300本あればよいのですが。
買った種はある程度予測できる範囲で発芽するので安心かもしれませんね。
投稿: いちろ | 2025年5月19日 (月) 20時22分