白山麓の綿ヶ滝
先日テレビで白山麓の綿ヶ滝の遊歩道や階段が改修されたと言っていたので、数日前に出かけてきた。綿ヶ滝は白山市の山間に入ったところにあり平地を流れてきた川が峡谷となった手取川に流れ落ちるところにある。落差は32mあり水量は豊富で綿をちぎって落としたように流れ落ちるので綿ヶ滝と呼ばれているそうだ。
これまでにも何度か見に来ているが滝壺の方へ降りる階段は滝と同じ側にあり、勾配が急で幅も細くて段差も一定でなかったが、最近改修が済んだということで階段の幅は広くなり昇り降りの人が交差できるようになったし階段の段差も一定になり手摺も新しくなっていた。階段は130段あるそうで一番急な場所の傾斜は45度以上あるかもしれない。
それでも降りるときはまだ良かったのだが昇るのは大変で一番急なところでは梯子を上っている感覚だった。階段の幅が広がり両側の手摺を掴めないので以前よりも却って怖くなった気がする。
これだけの落差と水量の滝を滝の真横の細かい水しぶきがかかる場所から見るのはなかなか迫力がある。滝は勇壮に流れ落ちているが、角度的に滝の下の部分が岩に隠れてしまい全体を見ることができない。階段を下りた下のスペースにも安全のため手摺が設けられていて以前ほど川側に出られなくなっているためだ。
少し離れた展望台からの眺めはこんな感じだ。
せっかく白山麓にやってきたので、ソバ畑を見にもう少し上流へと車を走らせたが以前見に来た時のような大規模なソバ畑はなかった。田んぼ1枚くらいのソバ畑が点在していて白いソバの花が一面に咲いていたので写真を撮った。山間の秋の風情だ。